カートの中0

【こだわり】は良いとは思いますけど、お客様には全く関係ないですからね。

カテゴリー  2019.09.11

こだわる・こだわりって良いとは思いますけど

『原料にこだわった逸品』とか『〇〇にこだわっている品揃え』ってみたこととか聞いたことありますよね。【こだわる】ってのは決して悪いことじゃ無いと思うんですけど、調べてみるとその昔は【こだわる】って言葉は『気にしなくてもいいようなことが心にかかる。気持ちがとらわれる。』といったような、どちらかというと否定的な意味合いで使われることが多かったようです。その『気持ちがとらわれる』という部分からなのか、妥協しないという肯定的な意味に転じたものが新しい言い方だとされています。

ウチも震災後にどうせ再開するならば【自分で飲んで美味いと思ったお酒】とか【自分で好きな物】しか扱わないっていう【こだわり】を持って品揃えしてたので、ご来店されたお客様には『ここってみたことないお酒ばかりだから楽しいんだよね』と言っていただけるようになりました。

なりましたが一方では『ここってビール売ってないの?』とか『ビールが置いてあれば来やすいんだけどなぁ』という近所の方のご要望も増えていたのは事実です。ただ僕はビールを飲まないんで…と言い訳をしていました。言い訳というか【こだわった品揃え】ってのを崩したくなかったんですね。

そう!ただの自己満足だったんです。

そもそも【こだわり】ってのは自分の中に持っているもので、その【こだわり】はお客様にとっては全く関係ないんですからね。

親父にもビール売ったら良いんじゃないのか?って今まで何度も言われてきましたけど頑なに拒否し続けてきました。

 

地域の役割を考えてみる

先日の酒販店セミナーで講師の先生が言われてた言葉で

地域に根ざした商売をしてきた一般酒販店の数が減ってきてるってことは、自分のお店の地元地域が広がっているってことなので、自分のお店が地元地域にとってどんな役割があるのか今一度考え直してみませんか?

と言われていて、確かにSNSの発信で遠方からとかいわき市内でもご近所さんじゃない方のご来店は増えましたけど、果たしてご近所さんってウチのお店のことを知ってくれてるのだろうか?って考えちゃったんですよね。だったらもっと地元地域の皆さんにも来てもらえるようにするためにはって考えて、とりあえずビールを置いてみようってことになり、ついに本日よりスーパードライとプレミアムモルツの350mlのみ扱うことにしました。

これが直接地元地域の役割に繋がっているのかは不明ですけど、せめてココに酒販店があるってことを地元地域の方々に知ってもらえるんじゃないかなって思ったんです。

 

味の説明いる?

僕が自分で飲んで美味いと思ったお酒しか置かない理由としては【自分で飲んで感じた味わいしかお伝えできないし、自分で好きな物じゃないとオススメできないから】って理由もあるんですけど、よくよく考えたらスーパードライとかプレミアムモルツを『どういう味なの?』って店員さんに聞いて買う人っていないっすよね?むしろ普段から飲んでる人は僕なんかよりもビールに関しては詳しいじゃないですか!

これまた自己満足の後付理由ですよね…。

 

ただ…

ビールを扱うのなんて浪江の頃以来無かったので9年ぶり?くらいで、あまりにも遠い記憶だったのでまずビールの定価が分からないんですよ。だから近所のコンビニに行って販売価格調査をしてきました(笑)なのでコンビニさんよりは1〜2円安い程度で全然安くないです!!もうビールの安売りは浪江の時で懲り懲りなので絶対にしませんし、ウチの仕入れ量では安売りなんてできません。なのでPOPにも正直に書きました!

正直に書かせていただきました

いやマジでお向かいのツルハドラッグさんの方が多分安いんじゃないかなぁ。それでも良いよって方だけ買っていただければ良いんです。もし残ったら親父の晩酌用になっちゃうだけなので買っていただけると助かりますが。

そしてビールの品揃えなんてしないと思ってたのでビールのラインナップは今後も増えません!!

って事で【酒のしのぶやビールはじめたってよ!】というご案内ブログでした!

 

No.940

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。