
お店を知ってもらうとか僕を知ってもらう方法として【商品ありき】が先でも良いんじゃないかなって最近思い始めました。
先日Facebookでも投稿したんですけどね。
読みづらいかもしれないので書き写します。
今日朝一でご夫婦のお客様がいらっしゃいました。
花陽浴を探してウチのお店を調べてくださったそうで、年末の内に無くなってしまったのでお買いいただくことができなかったんですけど、色々とお話しさせていただくと郡山からいらしたそうで『昨日来たけど休みだったから帰るのもなんだし泊まったんだよね』と。
なんだかそのお話を聞いた時に本当に嬉しく思いました。
その後も色々お話しさせていただいて今の僕のオススメの百春をお買い上げいただきました。
去年くらいからずっと思ってた事なんですけどウチの商品を求めてくださる方の多くが『商品』が目的であって『佐藤浩一』が目的ではなく、『佐藤浩一だから買うよ!』って思ってもらえるようにと思って発信し続けて僕の事を知ってもらうようにって思ってきましたけど、まずは『商品ありき』であっても【酒のしのぶや】を知ってもらう方が先でも良いのかなと。
知ってもらって来ていただいてお話しさせていただいて、改めて僕の事を知ってもらってからでも順番はいいんじゃないかなと思うんですよね。
そこで僕がお客様が望んでいる商品をご案内できればまた来てもらえるだろうし、その回数が増えていけばもっと僕の事を知ってもらえるだろうし、順番的にはどちらが先でも良いのかもなぁと思ってたんです。
ただ商品でも僕の事でも知ってもらうためには発信し続け、コミュニケーションを取るのは大前提として、そこからリアルな出逢いがあって回数が増えていけばいいのかなって今日来られたお客様との会話の中で再確認しました。
それと僕の個人的な感覚で仕入れてるお酒を目当てに来られるお客様が増えてきたんで、現段階で方向性は間違っては無いのかなってちょっとだけ思いました!
仕事を始めたばかりの時に先輩の酒屋さんから教えられたことがありまして。
自分の信者を作りなさい。
自分の信者を作るってのは宗教的な話じゃなくて、あなたの事を信じて買いに来てくださるお客様を作りなさい。
そうすれば商品に飽きてもあなたが飽きられなければお客様はあなたのオススメの商品を買ってくれるから。
そして最終的には儲けさせてくれるから。
儲けるって字は信者って書くでしょ?
なるほどな!ってその時に思いました。
昔は【お酒に飽きてしまったらお客様が来なくなる不安】ってのを勝手に感じていまして、だからこそ色々と新しい商品だったりを仕入れなくちゃって思ってました。
だからこそ先の言葉を聞いて『そしたら佐藤浩一を知ってもらおう』と思い、震災後に今の場所に移ってからはSNSを使って知ってもらうように発信していました。
が、最近はちょっと違う方法でもいいのかな?と思うようになったんです。
決して以前先輩の酒屋さんに教えていただいたことがダメってわけじゃないですよ!
僕はFacebookで個人のページとお店のページがありまして、個人のページは本当にくだらないことから商品のこととかも少しだけ投稿してるんですけど、お店のページに関しては入荷した商品紹介ばかり。
でも前にお客様から『お酒に興味がある人か同業者の方しか見てないんだから、お店のページは商品案内だけでいいんじゃないの?』って言われたことがありまして、お店のページで僕のことを書くよりも「商品を知りたいんだよ!」ってお客様が多いと思うので、新商品の入荷情報と僕が飲んだ個人的感想ばかりを投稿しています。
そうすることで福島県いわき市に『酒のしのぶや』ってお店があって、そこでこんな商品とかあんな商品とか扱ってるなら行ってみようかなというお客様が増えて、そこからお店に来ていただければ僕がいるので僕のことも知ってもらえるし、その回数が増えていけば順番が逆でもいいんじゃないの?って思うようになってきたんですよね。
ゴールさえ見失わなけりゃルートは人それぞれなんじゃない?って。
だって知ってもらう方が先ですからね。
知ってもらう方法として商品が先でも良いんじゃないの?ってことです。
人と同じことが嫌いな僕は周りでやってない自分で気に入った商品しか扱ってないんですけど、それが結果的にいわきではウチだけとか福島県内ではウチだけとかっていう商品が多くなってきてるのも事実で、そういう商品を探して来られるお客様も多いのも本当に僕としてみたらありがたいことです。
だって見たことない商品ばっかりだって言われてるんですよ(笑)
でもそれが今のウチには独自化になってるんじゃないかとも思うので、これはおそらく現段階では今後も変わらないんじゃないかと思います!!!