
そこに【人】がいるから安心できることもありますよね
最近ガソリンが高いってテレビで報道してましたね。
確かに僕が免許を取った今から28年前はレギュラーで100円しなかったような記憶があるんですけど、原油価格によっての変動もあると思うのでいた仕方ないことですよね。
まぁ震災直後のリッター200円くらいの時には流石に『オイッ!!!』って思いましたけど、それでも入れられないよりは良いかって入れてたような気がします。
ところでガソリンスタンドで例えば145円のセルフサービスのお店と150円のフルサービスのお店があったら皆さんはどちらで給油しますか?
僕は間違いなく150円のフルサービスのお店で入れてもらいます。
上の例でいくとリッター当たり5円の違いなので50リッター入るとしたら、1回250円の違いでしかないんですよね。
その250円で窓を拭いてもらったりゴミを捨ててもらったり、もしかしたらブレーキランプが切れてるとか車幅灯が切れているなんてことも気づいてもらえたりするし、そんな場合はその場で交換だってしてもらえることもありますよね。
でも僕が一番大切だと思っているのは【そこに人がいるから安心】してお願いできるんじゃないかと思うんですよね〜。
人じゃなくてもできる仕事が増えてくると言われていますが、やっぱり【人】じゃなきゃ安心できない部分があると思っているのは僕が田舎もんの年寄りだからなんですかね?
だとしても【人】がいるからってことが大きいと僕は思うんですよ。
車好きな【人】がいるスタンドに行く安心感だったり、洋服の好みが合う【人】がいるお店に買いに行く安心感だったり、家電にメチャクチャ詳しくて何を聞いても親切にわかりやすく教えてくれる【人】がいるお店に行く安心感。
僕も僕がいるから来たんだよって言ってもらえるような【人】になりたいし、僕に聞けば安心だって思ってもらえるようになりたいと思います。
それからガソリンについての豆知識です。
初めて乗った車とか普段乗らない車の給油の時って悩みますよね?あれ?給油口ってどっちだっけ?って。そんな時はガソリンメーターの所をご覧ください。ガソリンマークの横に左向きの三角があれば給油口は左側で右向きなら右側なんです!全部の車にある訳じゃないけど覚えておくとちょっとだけ便利かも pic.twitter.com/7fbccXlXZW
— 佐藤浩一 酒屋の三代目 (@saketen51) 2017年9月2日
去年の僕のツイートです。
これ覚えておくとレンタカー借りたりした時に便利ですよ。

ウチの配達用の通称もぐら号のメーター部分にあるガソリン表示なんですけど、赤丸の部分を見てみると三角形が右を向いてるので、ウチの配達の車の給油口は右側にあります。
ちょっとだけ頭の片隅にでも覚えて置いてくださいね〜