カートの中0

今までもこれからも…ウチはずーっと税込表示ですからね〜

カテゴリー  2019.03.31

新店舗での営業も1年が経過し新店舗になって新しいお客様が増えたり、いまだに「お店いつ新しくしたの?」って聞かれることもしばしば(笑)

まぁそんなもんす…

ウチのお店もまだまだっすね。

さて突然ですが店頭での税別表示ってどうなんでしょう?

あくまでもそれが悪いってわけじゃなくて僕は嫌だってことですので。

今のお店になって前のお店の時から使ってた経木の値札の物や名刺サイズの色紙の物もあれば今新しく書いてる荷札の物もあって、色々な値札が混在している状態なんですけど今年の10月から消費税増税で10%になる予定なので、その時には統一して書こうかと思っております。

で、僕が気をつけていることは

【全て税込価格】

ってことですかね。

まぁ児島ジーンズは最初から税抜き表示のプライスが付いているので、それだけは税抜き表示になってるんですけど、それ以外のお酒に関しては全て税込表示にしています。

理由はいたって簡単で『自分が買い物に行った時に税抜き表示になってるのが嫌だから】ってだけのことなんですけどね。

今だからこそキャッシュレス時代になってきたんで、いざ支払いって時に消費税が加算されてお金が足りなくて買えないとかないですけど、実際僕も昔買い物に行った時に買えなくて商品を戻したなんて恥ずかしい思いをしたことも。

じゃあなんで税別表示なんだろうってことなんですけど、よく聞かれるのは【安く見えるから】ってことなんですけど、実際に支払う時には消費税を払うのでエーーーッ!?ってなるから僕は逆効果なんじゃないかって思うんですよね。

それから【増税のたびに書き換えるのが面倒だから】ってのもよく聞きますけど、それってお客様には全く関係ない話で完全にお店側の都合じゃないですか。

僕が思うに【自分達の手間がかかるのが面倒だからお店側の都合にお客様が合わせてくださいよ】ってことなんじゃないかと思うんです。

そりゃ増税のたびに書き換えるのって正直めんどくさいですよ。

またかよ!って思うこともあります。

手間はかかるしパソコンで作るなり手書きで書くなり費用もかかりますからね。

ウチの商品数でめんどくさいんだから商品点数が多いところは本当に大変だと思います。

でもお客様には全然関係ないじゃないですか。

そもそも誰の為の値札なんですかね?

お店側でわかればいいんですかね?

お店側が楽できればいいんですかね?

僕は値札って自分がいなくても営業してくれてるスーパー営業マンだと思ってるんです。

ウチの場合ならお酒の味わいとかって僕が実際に飲んで感じたコメントを値札に書いてるんですけど、僕がいる時ならば口頭で説明できますけど配達でいない時とか出張でいない時でも僕の代わりに説明してくれるスーパー営業マンなんですよ。

その為か最近『何かオススメある?』って聞かれることも減ってきましたし、親父も言ってたんですけど値札をジックリと呼んで選んでくださるお客様が増えてきました。

自分で見てもヒドイな

あっ!

こんな顔してるから怖くて話しかけないってわけじゃないと思いますよ。

多分…。

ぶっちゃけ金額が小さい時は良いですけど、金額が大きくなれば消費税も当然大きくなるので、支払い総額を見た時に大幅に金額が変わって一気に高く感じるような気がします。

だって10%(商品代金の1割)ですからね。

だからウチは今までもこれからも…

税込表示で値札を付けていきたいと思います。

No.928

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。