
普通に考えたら一般の酒屋さんって入りにくいですよね?
もしも僕が酒屋じゃなかったらという前提で色々と考えてみたんですけど、酒屋の僕がいうのもなんだけどやっぱり個人の酒屋って入りにくくないですか?
店内が見えるようなお店ならまだ「どんな人がいるのか?」とか「どんなお酒を売ってるのか?」ってわかるかもしれないですけど、お店の中が全く見えないお店って入るのにも勇気がいりますよね?(間違いなくウチのことですね…)

ましてお酒が好きで自分で飲むお酒を探しに行く人ならまだしも、自分では飲まなくて贈答用のお酒を探してる場合であればなおさらですよ。
若かりし頃に友達と話してた時『なんか個人の酒屋って入るのに勇気いるし、入ったら何か買わないと出てこれない感じがするよね。勇気を振り絞ってお店に入ったらカウンターに親父さんがドンと座ってて「いらっしゃい」ってボソボソ言って、商品を選んでる時には親父さんの視線が痛いし聞きたいけど聞けないオーラ出てるし…』って散々言われたことがあるんですけど、これって客観的にみて一般的な酒屋に対するイメージだと思うんですよね。
僕も自分が酒屋じゃなかったらそんなイメージだったかもしれません。
その友達は『だから酒屋じゃなくてスーパーとかコンビニで買っちゃうんだよ。本当は酒屋に行って色々話しながらお酒を選びたいんだけどね』とも言ってました。
僕も酒屋として耳が痛かったですけどリアルな声だと思ってありがたく聞いて、自分ではそうならないようにしようと思って今までやってきました。
が、今自分のお店はお客様からどう思われてるんだろうと考えると怖いですね(笑)
実際に僕も色々な酒屋さんを見に行った事があるんですけど、友達が言ってたイメージ通りの酒屋さんもいれば、丁寧に商品について説明してくださるお店もありました。
当然ながら酒屋さん全てがそうという訳じゃなくて友達が言うようなイメージの酒屋さんもあるって事なんだと思いますけど、そういう酒屋さんの方が強烈なイメージとして残るし実際に酒屋は免許制度のおかげで【殿様商売】と言われていた時期もあったと昔親父に聞いた事があります。
あくまでも極一部ですよ!
もしかしたら今でもそういう酒屋さんもあるかもしれません。
聞いた話ですけど超有名銘柄を扱っている酒屋さんで頭を下げて売ってもらうとか、業務店さんだとわかると『売らねぇ!』と言って追い返されるお店があるだとか。
それぞれ酒屋さんの販売の仕方ってのがあるから一概に何がダメってのはないですけど、お客様が買いにくい状況って何の為に商売してんの?って僕は思っちゃいます。
じゃあお前の店はそうならないために何をしてるんだ?と聞かれれば、SNSで発信し続けてるのと友達に言われたイメージの酒屋にはならないようにと常に思いながらお店に立っています。
それでもできているのかは不明ですけどね。
もしかしたらウチもお客様に『一般的な酒屋のイメージ』と同じお店と思われてるかもしれませんね。
それでもお酒に興味がない人にも知ってもらうために自分で愛用してる『児島ジーンズ』も正規販売店として売らせてもらってます。
最初は趣味程度でしたけど酒屋でジーンズ売ってるって発信してたら地元ローカルのテレビ取材が2年連続あり、その影響か【お酒は飲まないけどジーンズ見に来たよ】っていうお客様もいて、そのお客様が『今度お酒好きな友達連れてくるから』って新たな出会いもありました。
2016年放送
2017年放送
まぁジーンズ売ってる時点で普通の酒屋じゃないっすけどね(笑)
それでもやっぱり酒屋さんは入りにくいイメージってのをどうにかしていきたいですね。
No.935