
酒屋としてはダメなのかもしれないけど、僕はお酒の飲み方に正解はないと思っています。
久しぶりのブログになります。
サボりすぎました…。
暑い日が続いてる地域もあるかと思いますが、風呂上りの一杯とかちゃんと飲んでますか?(笑)
お客様との会話の中で
お店に来られるお客様との会話の中でよく聞かれることがあるんですけど
冷やして飲む日本酒ってどれがいい?
とか
燗して飲む日本酒ってどれがいい?
ってことです。
無責任じゃね?って思われるかもしれないですけど、僕の個人的な意見としてお答えさせていただくのは
どれを冷やしてもどれを温めても問題ありませんよ。
は?
酒屋として大丈夫?
そんな答えでいいの?
って思われるかもしれないですけど、お酒の飲み方にマニュアルって無いと僕は思うんです。
お酒の飲み方にマニュアルはない
そもそもあなたはお酒を何のために飲んでいますか?
1日の疲れを癒すためとか美味いお酒を飲みたいからとか、気の合う仲間と楽しくお酒を飲みたいからとか色々と理由はあると思いますけど、基本的にお酒を飲む時って『お酒を楽しみたい』って思いから飲むんじゃないかと思うんですよね。
まぁ中にはヤケ酒って方もいるでしょうけど大半の方はお酒を楽しみたいんじゃないでしょうか。
そのお酒を楽しむのにマニュアルって必要なんでしょうか?
僕は要らないと思います。
お酒を飲む時にはしっかりとしたマナーさえあればいいんじゃないのかなと。
だって変に堅苦しくなってもお酒を楽しめないじゃないですか?
僕の話なんですけどワインを好んで飲まなくて、その理由は簡単であくまでも僕の中でのイメージなんですが、ワインを飲む時ってスーツにネクタイでフランス料理を食べながら嗜むって思ってたんです。
僕酒屋なんで基本的にスーツなんて年に1〜2度着るか着ないかだし堅苦しいの苦手だし、だったらワインはやめておこうって思ったという単純な考えで、昔とあるワイナリーの営業さんにお願いしたことは『湯飲み茶碗で飲めるワインを造ってください』ってことでした(笑)
今は多種多様
色々と調べてみると今は飲み方も多種多様になっていて、かちわり氷にワインを入れて飲んだりビールに氷を入れて飲んだり、日本酒にだって氷入れて飲んだりしますよね。
ビールといえば日本ではキンキンに冷やしたビールを飲むのが当たり前になっていますけど、ヨーロッパの方では常温や温めたホットビールなんて飲み方もあるようです。
最初の話に戻りますけど日本酒で冷やして飲まなきゃいけないお酒ってあるんでしょうか?
逆に温めて飲まなきゃいけないお酒もあるんでしょうか?
お酒は嗜好品なので飲み手側で『美味い!』と思う方法で飲むのが一番いいんじゃないかと思うんです。
だから冷蔵庫で冷やしていたお酒を温めて飲んだっていいし、にごり酒を温めて飲んだら美味いってかたもいるでしょうし、そこに正解は存在しないと思います。
唯一正解があるとすれば飲み手が美味いと思う方法が正解だと。
そもそもお酒を飲むのにそんなに気難しく考えなくていいじゃないですか。
美味いお酒を飲んで幸せになれればサイコーじゃないですか。
酒屋としては不適切な意見なのかもしれないですけど僕はそう思います。
そして色々と自分に合った飲み方を見つけるのもお酒の楽しみ方なんじゃないかと思いますよ〜
お酒の飲み方に正解はない
ってことで面白いお酒の飲み方とかあったら僕にも教えてください!
それとお酒と一緒に和らぎ水も忘れないでくださいね。