カートの中0

高くて美味いは当たり前!安くて美味いは儲けもん!

カテゴリー  2018.09.19

 

 

 

昔、幼馴染のお父さんで板前さんだったオヤジさんに教えられた言葉です。

高い食材を使って美味い物が作れるのは当たり前なんだよ。

いかに安い食材でも美味い物が作れるのかが料理人の腕だと俺は思うんだ。

僕はこの言葉に激しく共感したのを覚えています。

確かに冷蔵庫の中にあるものを使って美味い料理を作れる人って僕は天才だと思います。

 

安くて美味いは儲けもん

最初にお断りしておきますが高いお酒を否定しているわけではありませんからね。

高くて美味いは当たり前!

安くて美味いは儲けもん!

これは浪江のお店の時に色紙に書いて店内に貼っていた言葉です。

まぁ中には高くても口に合わないのもありますけど、高いお酒って高い理由があって原料のお米が高かったり、その高いお米の周りをたくさん削ってしまうから使う量が増えたりと、遊び半分で販売価格を高くしているわけではないんですよ。

でも【高いお酒=良いお酒=美味いお酒】ではないと僕は思っています。

逆に安くても美味いお酒ってたくさんあると思うんですよ。

僕はそういうお酒に出会えた時って凄く嬉しいし感動すら覚えます。

 

身の丈に合った物

これまた昔教えられたことですけど

高級品ばかりを身に纏っても身の丈に合ってなかったら全然オシャレなんかじゃない!

それだったら安いものを身につけてても『高そうだね』って言われる人間にならなきゃダメだ!

これも鮮明に覚えている言葉です。

確かに高級ブランドを身につけてたとしても身の丈にあってなかったら『無理してんのかな?』とか『親のを借りてるのかな?』って勝手に思っちゃうんですよね。

僕個人的な意見なんですけど外国人とかで着飾ってる人よりも、Tシャツにジーンズにビーサンとかの人の方がカッコよく見えたり、なんか部屋の中にあったのを適当に羽織ってきましたって人がめちゃくちゃカッコよく見えたりするんですよね。

 

安くて美味い方が良いじゃないですか!

ちょっと話が逸れちゃいました。

たまにお客様に『晩酌で飲む日本酒っていくらくらいまでですか?』って質問することがあるんですけど、日本酒だったら一升で2,500円までで本格焼酎なら割ったりするから3,000円までっていう意見が多いです。

これって僕はリアルな意見だと思うんですよね。

月のお小遣いは決まってるし内訳としたら付き合いもあるしタバコを吸われる方もいるし(タバコは来月から値上げになりますからね)、そう考えると小遣いの中から一番減らされやすい部分なんじゃないかと思うんですよね。

そこで高いお酒よりは安くて美味いお酒の方が良いじゃん!って。

そりゃ商売として考えれば高いお酒が売れてくれた方がいいですけど、長く晩酌を楽しんでもらうためには安くて美味いお酒って大事なんじゃないかなと最近思うんです。

まぁ頑張った時にいつもよりちょっと高いお酒を飲むのは全然アリだと思いますけど、毎日毎日高いお酒を晩酌で飲めないじゃないですか。

それにたまに高いお酒を飲むから頑張った〜って思えるんじゃないかなと。

たまにステーキとか食べるから美味いんであって毎日ステーキだったら飽きちゃいますよね。

だから僕はこれからも有名じゃなくても雑誌に載っていなくても、安くて美味いお酒に出逢いたいし探してお客様にご案内していければと思います。

 

 

 

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。