
そろそろ日本酒の『ひやおろし』の時期ですね〜
朝晩はだいぶ肌寒くなってきたし今日に関しては長袖でもいいかなって思えた福島県いわき市なんですけど、この時期になってくると続々と発売になる日本酒の『ひやおろし』がありますが、そもそも『ひやおろし』って何なの?って思われてる方もいらっしゃるかと思うので、今日はちょっとだけ『ひやおろし』について書いてみたいと思います。
そもそも『ひやおろし』って?
この時期になると売り場でよく目にするようになる日本酒の『ひやおろし』なんですけど、そもそもその『ひやおろし』ってなんぞや?ってことですよね。
まぁざっと簡単にご説明しますと『ひやおろし』ってのは、冷蔵技術の無かった江戸時代に冬に造って搾った新酒が劣化しないように、春先に加熱殺菌する「火入れ」っていう処理をしてから大桶(ほとんど今はタンクになってます)に貯蔵して、夏を越して外気温と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃に、2回目の加熱殺菌(火入れ)をしない状態の【冷や】のままで、大桶(ほとんど今はタンクになってます)から樽に【卸(おろ)して】出荷した所やら『冷や卸し→ひやおろし』って呼ばれるようになって、冷蔵技術のない時代は秋酒としてとても重宝されたみたいですよ。
文章で書くと分かりづらいですけどもっと簡単に言うと『江戸時代から珍重された秋酒』ってことです。
何で『ひやおろし』は珍重されたの?
日本酒の中でも何で『ひやおろし』だけは珍重されたの?ってことなんですけど、これがお酒の面白いところで夏を越して熟成させることでお酒の旨味が出てきて、これがまた秋の旨味ののった食べ物との相性が抜群になるんですよ!
まぁ秋といえば『秋刀魚』だと僕は勝手に思ってるんですけど、脂ののった秋刀魚の塩焼きを食べながら『ひやおろし』を飲むところを想像してみてください…。
口の中に広がる秋刀魚の旨味と甘味のある脂を『ひやおろし』で流し込んだら至福のときですよね!
これを読みながらヨダレが出そうになった方は飲兵衛さんですね(笑)
かく言う僕も今ブログを書きながら口の中が洪水になってます(笑)
各蔵自慢の『ひやおろし』
そんな『ひやおろし』ですが本日早速山口県の八百新酒造さんからウチでも人気商品の【雁木(がんぎ)】の純米と純米吟醸の『ひやおろし』が入荷してきました!!!
数に限りがありますので気になる方はお早めにどうぞ〜