カートの中0

ラベルに書かれている情報を元にした【先入観】よりも自分の感覚を大切にしませんか

カテゴリー  2018.02.16

 

 

 

たまに「俺は山田錦を使った日本酒しか飲まないんだよ」ってお客様とか、「黒麹の芋焼酎以外は飲まないんだよね」ってお客様がいらっしゃいます。

それを否定するつもりは全くないんですけど、僕個人的には【勿体無いなぁ】って思っちゃうんですよね。

例えば山田錦のお酒しか飲まないってことは山田錦を使ったお酒が好きなんだろうとは思うんですけど、もしかしたら未だ飲んだことのない美味しいお酒に出会うチャンスを逃しちゃってるんじゃないかって。

正直酒屋として23年やってきた僕でもブラインドテイスティング(ラベルや瓶を隠して先入観をなくして試飲する方法)でやったら、お米の違いによるお酒の違いがわかるかって言ったら、僕が未熟者なだけかもしれないですけど自信がないです。

『このお酒は山田錦を使ってるお酒だな』とか『これは雄町の味わいがシッカリ出てるな』ってわかる人って、酒屋さんとか一般の方とか関係なく本当に凄いと思うし、僕は単純なんで素直に尊敬してしまいます。

僕の知ってる人で蔵元さんなんですけど、一緒にご飯を食べた時に『これは〇〇と〇〇が隠し味で入ってるな』って言ってて、食べ終わってから作ってくれた人に確認したら的確に当たってて、なんだこの人!!!ってビックリしたことがありました。

そういえば今やってる日曜日のドラマでも、出された料理に持参した調味料を足して食べてるシーンとか見ると、そこまで味わいの違いがわかるって凄いって感心しちゃいます。

話を戻しますが例えば同じ山田錦を使った大吟醸だとしても、蔵元さんによって味わいに違いは出てくるのが当たり前だと思うので、もし仮にご自宅に何種類もお酒があるのであれば、是非ともブラインドテイスティングで飲んでみてほしいんです。

先入観を持たずに飲めば本当に自分が好きな味わいを見つけることができるし、今まで経験したことがない新しい発見ができるんじゃないかと思いますよ。

そして自分の本当の好みが見つかれば今後色々なお酒にチャレンジできるし、自分の中でのお酒の味わい貯金が増えるので楽しみも増えるんじゃないかなって僕は思います。

そういえば味わいをどうやって覚えるの?って聞かれたことがあるんですけど、子供の頃に食べた所謂『おふくろの味』って忘れないのと一緒かなって思うんですよね。

色々なお酒を飲んでみて良いも悪いも自分の中の味わい貯金として貯めていけば、お酒ライフも楽しみの幅が広がってより楽しい晩酌ができるのかなって思うし、偏った味わいばかり飲んでるとどれが本当に好きなのかもわからなくなっちゃうと思うので、まずは先入観を持たずに色々なお酒を飲んでみませんか?

 

 

 

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。