
数年前は思ってもなかったことが起きて今後も数年後はわかりませんよね
芸人の「平野ノラ」さんっているじゃないですか。
バブル時代の格好してネタやってるあの人。
小道具として持ってる携帯電話を見てて思ったんですけど、昔の人はこんなのを肩から下げて持ち歩いてたんだなぁって、リアルで見たことはないんですけどね。
大学卒業してからだったかなぁ。
初めて持ったポケベル。
若い人たちは知らないかもしれないですけど、ポケベルに電話をかけると着信番号が表示されるので公衆電話を探して掛け直すシステムの通信機器です。
数字のみの表示で電話番号しか出ないんですけど、しょっちゅう家からかかってきててめんどくさかったなぁ。
その後数字を使った言葉遊びが流行して「あ」だったら【1・1】とか「い」だったら【1・2】とかで文章を作って遊ぶわけです。
懐かしいなぁ(笑)
その頃親父は流行り物好きなので携帯電話とやらを買って持ってたんですけど、当時の携帯って電話料金がハンパなく高くて、持ってる人のほとんどが受け専用になってたんじゃないかな。
表示されるのもカタカナと数字のみで画面なんて2行分くらいの小さい緑色の画面で、着信音なんて単音のいかにも機械的な音しかなかったですね。
なんか親父が持ってたのってこんなんだったような…。
それをちょっと拝借して出かけるんですよ〜
そうするとみんな『なにそれ?スゲェ!!!』ってちょっとしたヒーローになれたんです(笑)
すぐに電話かかってきて呼び戻されたんですけどね。
僕もついに念願の携帯電話を持ったのがDoCoMoのパナソニック製のPでした。(知り合いのパナソニックの電気屋さんで買ったんで)
そういえば昔は町の電気屋さんで携帯って売ってましたよね?
携帯電話も色々と進化し着信音も16和音とかになって、着メロを自分で作れるようになり本を買って自分で着信音を作ったり、当時の携帯電話はアンテナを引っ張り上げるやつで先端が光るアンテナに交換したり、自分なりのカスタマイズを楽しんでましたね。
あれから20年…
今はインターネットが普及しスマホが登場し情報が簡単に手に入るようになりました。
インターネットとスマホが普及したおかげでSNSが登場し、SNSが登場したおかげで僕たちの仕事の仕方も変わってきたと思います。
誰とでも簡単に繋がれるSNSのおかげで僕のお客様も日本全国に拡がり、会った事がなくても話した事がなくてもSNSの投稿を見ているだけで毎日会って話しているかのような感覚になり、初対面の時も『はじめまして』という挨拶よりも『いつもSNS見てます』っていう挨拶に変わってきました。
でも僕は買ってほしくて繋がりを作っているわけじゃないんです。
単純にSNSが楽しいから、単純に繋がった人たちとのコミュニケーションが楽しいからっていう理由です。
繋がった人が必ず買ってくれるなんて事は無いし、買ってもらいたいから繋がるってのは相手にもすぐにバレますからね。
僕が最初に携帯電話を持ってから20年でここまで進化してきたし、インターネットとかSNSの発展なんてのはここ最近だと思いますが、5年前にこんな環境になるなんて思ってなかったって事は今から5年後だってどうなってるかわかりませんよね。
でもその時にでも使える人間でありたいしツールが変わったとしても繋がった人とのコミュニケーションを楽しんでいられる人間でありたいと思います。
そういえばこないだ娘と話してた時に何気に『スマホ取って』って言ってた自分にビックリしました。
もう携帯電話って死語なのかもしれないですね。
そういえば「チャンネル回して」って言わないで「チャンネル変えて」とか言ってるなぁ…。
ダイヤル式のテレビを知らないと伝わらないんだろうなぁ(笑)