
酒蔵さんに見学に行く時に気をつけた方が良い事を書いてみました
最近晩酌すれば晩御飯を食べなくても良いから痩せるかも?ってくだらないことを考えているんですけど、やっぱり食欲の秋と言われるくらいで食べ物が美味いんでどうしようかなぁって本気で悩んでるんですけど、結局は白米をおかずに白米を食べれるくらいの米好きなんで晩酌よりも晩御飯をとってしまう、酒のしのぶや三代目店主の佐藤浩一です。
日本酒と食べ物が美味い季節です
秋の酒『ひやおろし』も揃って秋の味覚を楽しみながら日本酒を楽しめる素敵な時期になってきましたねし、来週月曜日10月1日は【日本酒の日】で日本酒で乾杯しよう!なんて企画も色々なところで開催されるようです。
色々な場所で色々な人と色々な美味いお酒を飲んで、そのお酒を造っている蔵元さんに行ってみたいと思ったことありませんか?もしくは蔵見学に実際に行かれてる方もいらっしゃるかと思いますが、そんな蔵見学の時に僕なりに気をつけていることを書いてみました。
納豆厳禁?
蔵見学に行く日は納豆は食べない方が良いです。
蔵元さんによっては(全員ではありませんが)造りの間は納豆が大好きでも絶つという方もいらっしゃるそうです。
それにはちゃんとした理由があって日本酒を造る時の要とも言われる米麹にとって納豆菌は大敵であるとされていまして、米麹に納豆菌が入って繁殖しまうと【スベリ菌】と呼ばれるヌルヌルした納豆みたいな麹になってしまって、美味い日本酒にならないと言われているんです。
しかしながらそれも「昔は」という考えもあるようで、現代の精米技術や衛生面などを考えると大丈夫じゃない?って普通に毎朝納豆を食べる蔵元さんもいるみたいです(笑)
ただし万が一ってことも考えられなくもないので納豆はやめましょう。
ミカンもなんて話も聞いたことがありますが真偽のほどはわかりません。
香りのキツイものはやめましょう
香水や化粧品で香りのキツイものがあると思うんですけど、あれはちょっと蔵見学に行くにはやめた方が良いかと思います。
それから最近【香害】とまで言われるようになってしまった香りのキツイ柔軟剤もやめた方が良いかもしれないですね。
せっかく蔵元さんまで行って美味いお酒を色々と試飲できるチャンスなのに、香りのキツイものでお酒本来の香りがわからなくなってしまってはもったいないじゃないですか。
事前に蔵元さんに確認しましょう
何よりもまず蔵元さんに事前に確認しましょう。
蔵元さんによっては一般の方の蔵見学をしていないところもありますし、せっかく蔵見学OKであっても杜氏さんが出かけてるとかだとお話を聞くこともできませんからね。
事前に蔵元さんに電話をして【蔵見学をしているか?】と、もし蔵見学が可能なのであれば【蔵元さんの都合】は事前に確認しておいた方が良いですね。
飲酒運転はダメ!!!絶対!!!
せっかく楽しく蔵見学に行って試飲しながら蔵元さんと話せるチャンスなんですから、可能であれば公共交通機関をできるだけご利用ください。
もし万が一公共交通機関が無理なのであれば【絶対に飲まないハンドルキーパーさん】を必ずお願いしてください。
ちょっとだけの試飲だから大丈夫だなんて甘い考えは絶対におやめください!!!
っとまぁ僕なりに蔵見学に行く時に気をつけていることを書いてみましたが、あくまでも僕個人的な見解も多く含まれているので予めご了承ください。