
【佐藤浩一】だから買うんだよって言ってもらえるようにならないとって思いました
最近の中では一番笑顔の写真をアイキャッチ画像に(笑)
誰から買っても同じなんだったら【佐藤浩一】だから買うんだよって言ってもらえるようにならないと!
どこで買っても同じ
例えばタバコ。何処で買っても同じタバコを何処で買うかといえば、いつも行ってる馴染みのコンビニか、知り合いがやってるコンビニ。って事は店を選んでるんじゃなくて人で選んでる。だからこそウチのお店も【僕】で選んでもらえるようにしなくちゃって思う。#何処で買うかより誰から買うか
— 佐藤浩一 酒屋の三代目 (@saketen51) 2017年10月11日
先日の夜タバコがなくなりそうだったのでストックとして買いにコンビニに行ったんですけど、ぶっちゃけタバコって日本全国どこで買っても同じじゃないですか。
同じ銘柄で北海道のタバコと沖縄のタバコの味が違うなんてことは無いと思います。
僕の通勤圏内にもコンビニは何件かあるんですけど、結局のところいつも同じコンビニで買ってます。
なんで同じ店なのか
別にどこで買っても同じだったらどこのコンビニでも良いしタバコ屋さんでも良いわけなんですけど、なんで同じ店を利用することが多いのか?
理由は簡単。
いつも行ってて顔見知りだってことです。
顔見知りってだけで得られる安心感もあると思います。
挨拶も『いらっしゃいませ〜』じゃなくて『こんにちは〜』とか『寒くなりましたね〜』って。
たった「それだけ」のことですけど「それだけ」でまた来ようと思っちゃうんです。
変わったお酒があっても
ウチのお店はいわき市内の他の酒販店さんと被らない商品ラインナップになってまして、おかげさまでそんな商品をお買い求めのお客様が多くいらっしゃいます。
本当にありがたいことです。
でも正直な話日本全国探せばウチと同じ商品が買える酒販店さんって星の数ほどあるわけですよ。
ウチでしか買えないオリジナル商品がたくさんあるわけじゃないし。
昨日も書きましたけど所詮僕は酒販店で小売業なので、メーカーさんや蔵元さんが造ってくれた物を仕入れて売ることしかできないんです。
だからこそ【佐藤浩一】という人間を知ってもらい自分のお酒に対する想いや蔵元さんの想いをお伝えし、信用してもらって『あんたがいるから買いに来たんだよ』って言っていただけるようにならなきゃいけないし、そうなれるようにSNSを使って毎日発信したりご来店されたお客様とお酒の話やお酒以外の話などさせていただいてるんです。
会話が大切
以前何かの本で『言葉は唯一人間だけに許されたコミュニケーションツール』と読みました。
確かにその通りだと思います。
僕もお客様や友達のとコミュニケーションが大切だし、基本的に人と話すことが好きなんです。
当然ながらお客様との会話も好きです。
僕思うんですけどやっぱり自らお店に立ってお客様と会話をしなきゃダメだなって。
昔お客様に聞いた話ですけど超有名銘柄を扱う酒販店さんがあって、買いに行くと「いらっしゃいませ」すら言わずカウンターの中で新聞を読んでるそうで、二度と買いに行かないって聞いたことがありました。
せっかくなのに勿体ないですね。
まぁ僕もそんなお店には欲しい物があったとしても絶対に行かないと思います。
色々なお客様と色々な会話をしながら【佐藤浩一】だから買いに来たんだよって言ってもらえるようになろうと思います。