カートの中0

人の手や人の想いって大切なんだって思うんですよね

カテゴリー  2017.10.30

 

 

 

誰ですか?熊の手なんて言ってるの。

 

家電屋さんとかホームセンターを徘徊するのが好きな酒のしのぶや三代目の僕です。

ホームセンターは僕なんかじゃ絶対に使わないだろうデッカい工具とか見たことないような物が多くて、「これは何に使うんだろう?」とか「コレの正解の使い方はこうだろうけど僕ならこう使うかなぁ」とか「自分の家でコレを使うとしたらこの場所だよなぁ」なんて勝手に妄想してるのが楽しいんで、時間がある時とかモヤモヤしてる時によく行きます(笑)

家電屋さんも同じような理由ですかね。

 

悪くはないけど

昨日も奥さんと仕事が終わってから大型家電屋さんに行って色々と物色してたんですけど、最近年齢のせいか疲れが取れないんで大型家電屋さんに並ぶマッサージチェアのコーナーに行き、10台くらい並んでる中から一番高額な(貧乏性で一番高いけりゃ一番効くと思ってるので(笑))マッサージチェアを試してみました。

 

確かにめちゃくちゃ研究されて作られているし人の手の動きとかを再現させてるし、温かくなって人の体温のような感じになってるしコリはほぐれたとは思います。

けど僕はやっぱり人の手の方が良いなって思いました。

手の温もりであったり微妙な加減であったりAIが発達したとしても人間の手には敵わないんじゃないかって思います。

 

酒販店をAIがやるようになったら?

酒販店の店頭にAIが立ちお客様の好みをタッチパネルで選んでいけばお店にある商品を選び出してくれるなんてことは可能だし、もしかしたら近い将来そうなる可能性はゼロではないし、本当に将来的にはそうなってもおかしくはないと思っています。

発注も適正在庫を切ったら自動でしてくれるとかお酒の日付管理も数値化してデータ管理されロスが少なくて済むとか、重い物を運ぶのもロボットがやってくれるとか全然可能なんじゃないかと思います。

事務所で試飲してコメントをAIに一斉に送信すればデータ化して管理し、お客様の質問にも答えられる知能を持ち接客も完璧だし、人件費もかからず24時間文句も言わずに動き続けてくれるなんて最高じゃないですか。

だけど本当にそれで良いのか?って。

もし仮に世の中の酒販店さんが全てAIが接客をするようになり店舗にスタッフがいないなんてことになったとしても、僕はやっぱり自分が好きで仕入れた商品は自分で感じた味わいを自分の言葉でお客様にお伝えして、お客様とコミュニケーションをとりながら自分で売りたいって思います。

自分で好きな商品だけしか扱ってないから偏りがハンパないですけど、それでもわざわざこんな場所まで来ていただけるんですから、そのご来店されたお客様一人一人とシッカリとお話をして一緒にお酒を選び、そのお酒を飲むことでお客様の晩酌であったり大切な方との時間であったりが少しでも豊かになればって。

なんでもかんでも機械化してロボット化すれば人は楽なことだけをする世の中になるんでしょうけど、やっぱりそこは人の手であったり人の想いってのが大切な部分って多いと僕は思います。

 

 

 

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。