カートの中0

ルールに縛られ過ぎるとつまらないんじゃないかってテレビを観てて思いました

カテゴリー  2017.11.06

 

 

 

サムネイル画像はこないだ家電屋さんで見つけた液晶テレビを昔のテレビの枠にはめ込んだ物で、チャンネルもダイヤルを回すと変わると言う手の込んだ作りになってて、マジでこれ欲しいって思っちゃいました。

このブログは《ルールを破っていい》と言うことを助長しているわけではないのでお間違えなきよう。

 

最近バラエティ観てますか?

突然ですけど最近テレビでバラエティ番組観てますか?

僕は地上波のバラエティ番組よりもネット配信のバラエティ番組の方をよく観るようになったんですけど、自分なりに「なんで?」って考えたら地上波のバラエティ番組って【ダメ】が多すぎてつまらなくなってきたのが原因なんじゃないかって思うんですよね。

昔はそれほど【ダメ】が無かったのか無茶苦茶な番組ありましたよね〜

たけし城なんて無茶苦茶すぎて楽しかったんだけどなぁ

本当に大の大人の芸人さんが体張って命がけ?でやってたような気がするし、それが面白かったんじゃないかなと思うんですよ。(親としてみたら魅せたく無かったのかもしれないですけどね)

芸能人水泳大会なんてお約束のポロリとかあって子供ながらにドキドキして観てました(笑)

おそらく倫理的にとかコンプライアンス的にって問題があって、子供に観せたくないから地上波ではってことなんでしょうけど、今スマホがあればネットでなんでも観れるじゃないですか。

意味があるのかなって素人ながら思っちゃいます。

 

ルールは大切だけど

ルールは当然大切だってのはわかってるし自分の子供に「ルールを破っていいぞ!」なんて言えないですけど、ルールに縛られるのもどうなのかなって思っちゃう自分もいるんです。

以前テレビでビートたけしさんが『今のテレビはダメが多過ぎてつまらなくなってるし、このままだと地上波はダメになる』みたいなことを話していて、僕もその時に本当そうだよ!って共感しました。

だから地上波のバラエティよりもネット配信のバラエティとか昔の番組をYouTubeとかで観ることが多くなりました。

なんか無茶苦茶やってるけど普通に観てて何も考えずに馬鹿笑いができる。

そんな番組が多かったような気がするんですよね。

 

酒楽団のラベルも!

これ公にしちゃいけないのかもしれないんですけど今回仲間内の酒楽団で発売した『GAS芋焼酎』のラベルをご覧ください。

本来は表側のラベルに『本格焼酎』とか必要事項を表記しなければならないとなっているんですけど、この『GAS芋焼酎』の表側のラベルには一切文字がありません。

強いて書いてあるとすればキャラクターが被っているヘルメットに『酒楽団』の文字のみ。

今回ご協力いただいた蔵元さんとも散々話して『裏ラベルに全部書いちゃって何か言われたら裏ラベルが表ラベルだってことにしちゃえばいいんじゃないですか?』って言う僕の無茶苦茶なお願いを聞き入れてくださって、今回の表ラベルには一切の文字を入れなかったんです。

でもそのおかげで素晴らしいラベルに仕上がり蔵元さんも『今までにこんなラベルは見たことがない』と言ってました。

本来はダメなんでしょうけどね(笑)

でもルールに縛られたり【ダメ】を全て受け入れてたら、つまらない在り来たりな物しか生まれないんじゃないかって僕は思います。

 

 

 

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。