カートの中0

SNSもリアルに置き換えてみるとわかりやすいかもしれません

カテゴリー  2017.03.05

東京で酒屋さんの勉強会だったんですけど帰りの電車の中で『できる人』っぽくMacをいじってたんですけど、開始3分で気持ち悪くなり家に着いてから書き上げました。

電車の中でパソコンやるのちょっと憧れだったんだけどなぁ…。

 

 

SNSだからこのくらい良いんじゃね?って思われることも多いのかと思うんですけど、リアルな生活に置き換えてみるとわかりやすいんじゃないかって思ったんですよね。

あくまでも今から書くのは僕の個人的考え方なので、それ違うじゃね?って思われることもあるかもしれないしキツイ言い方になってるかもしれませんが、僕はこう思うということを書いているんでご了承ください。

 

 

自分がされて嫌なことは人にもしない

リアルな人付き合いでも自分がされて嫌なことは人にもしないって幼稚園で教わったのに、リアルに合わなくても友達になれるSNSであれば尚更なんじゃないかって思うんですよね。

例えば自分が仲間外れにされて嫌な思いをしたら誰かを仲間外れにしないとか、リアルでは特別難しいことじゃないのにSNSになると忘れちゃう人が多いなぁって思うんですよね。

 

例えば初めて会った人に自己紹介ってしますよね?

仕事上であれば名刺交換とか。

それから友達になるんじゃないんですか?

なのになんでFacebookだとメッセージ無しで突然友達申請しちゃうんですかね?

 

リアルな生活で考えてみれば全く知らない人に『今日からお前は俺と友達な!』って宣言されるようなもんですよね?

怖いっす…。

 

 

知り合いからでも嫌ですよね?

Facebookで投稿って大体1日2〜3投稿だと思うんですけど、それが全部売り込みに感じる人って知り合いにいませんか?

もしかしたら本人は気づいていないのかもしれないですけど、投稿を見てると商品案内とか買ってくださいまではいかなくても売り込んでる人。

投稿が毎日じゃなかったとしても投稿のたびに売り込みになっていると正直嫌になっていいね!も幼くなっちゃいますよね。

久々に投稿したのを見たのに売り込みかよ!って。

それが毎回投稿が売り込みになってると…。

僕はその人の投稿をもう見ないっす。

 

そういう人ってリアルでも会うたびに売り込むんですかね?

毎回会うたびに『この商品って凄く良いから買ってよ!』とか『ウチでこんなの始めたんだけど最初だけで良いから買ってくんない?』とか。

そんな人だったら段々と距離を置くようになりませんか?

僕だったら嫌になって連絡すらしなくなると思うし、毎回毎回だと直接言っちゃうかもしれません。

『お前の商品そんなに売れないのかよ!』って。

 

だって売り込まれなくても自分で良い商品とか良いサービスとかだったら買うだろうし、美味しそうな食べ物とか美味しそうなお酒とかだったら間違いなく自分から選んで買いますから。

 

それからこれは僕の個人的な考え方なんですけど、SNSをやっていると『買ってくれたら〇〇ってハッシュタグ付けて発信してよ』ってあると思うんですけど僕あれ嫌なんですよね。

発信するかどうかは買ってくれた人が良かったと思えば発信してくれるだろうし、この商品みんなにも紹介したいって思えば発信してくれると思うんですよね。

 

そんなことを東京からの電車の中で思いました。

 

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。