カートの中0

オグリの飲食店さん向けSNSセミナーにキャメラマンとして参加して来ました!

カテゴリー  2017.11.22

 

 

 

【接客は外でもできる】

 

昨日の飲食店さん向けのSNSセミナーで講師を務めたエクスマ同期の金子勇介(@guresan24)ことオグリ(通称:馬)がセミナー中に言った言葉で、僕が今回のセミナーで一番印象に残った言葉です。

確かにスマホ1台あれば家だろうが店だろうがご飯食べてようが、商品をお店のページに投稿すれば注文だって入るし、買っていただいたお酒の飲み方のアドバイスもできるし何処でも接客はできるんですよね。

オグリ良い事言うなぁって思ったら師匠の受け売りだそうです(笑)

でもスマホとSNSのおかげで実際にどこでも接客ができる時代になりましたね。

彼のことを簡単に説明すると現在山形市でアクアリウムバーのBAR Sea Dropと生姜料理のお店Bistro&Bar Robinsonの2店舗を経営する若きオーナー。

自他共に認める【馬面】で個性を前面に出し、来店される女性客とインカメ(自撮り)をSNSで発信したりブログにて自身の考えを発信することで、遠方から来店されたりブログで新店舗のスタッフが集まってしまうほどの馬面人気。

彼の顔の長さを確認しに来店される隠れファンも多いとか。

 

僕自身の経験で

友達の投稿を見て自分でも物を買ったり自分で買って良かった物を投稿したら友達が買ったり、友達の投稿を見て自分も旅行に行ったり誰かに会いに行ったりご飯を食べに行ったりと、SNSを介しての物の購入であったり旅行や出かけるなどのことが最近本当に増えてきました。

またウチで買ったお客様が投稿してくださってそれを見たご友人が「友達の投稿を見て来ました」と買いに来てくれたこともあります。

もはやお客様が宣伝してくださっている状態ですよね。

 

飲食店さんもSNS

彼のようにお客様と楽しんでる投稿をして新たな来店客を呼んでいるケースもあるし、ラーメン屋さんなどでは位置情報を付けて投稿すると煮卵サービスとかで来店客を呼んでいるお店もあると聞きます。

その投稿により誰かがそれを見て来店しまた投稿しまた次の来店に繋がるという連鎖が拡がっていて、ウチの高校の娘も誰かの投稿を見て「〇〇に行きたい!」とか「〇〇食べに行きたい」っていうことが多くなってます。

 

最初は怖かったけど

昨日参加された方から出た意見で「ウチのお客様はそんなのやってないから〜」とか、「プライベートを出すのが怖いから〜」とか言われてましたけど、そう思う気持ちはよくわかります。

僕も最初は「なんで自分のプライベートを晒け出さなきゃいけないの?」って思ってたんで(笑)

だけど実際に自分でやってみると繋がった人とのコミュニケーションが楽しいんですよね。

それを楽しんでいたらいつの間にか繋がっている人が増えて仕事とか関係なく、単純にコミュニケーションを楽しんでいた感じでした。

だから仕事とは一切関係なく楽しんでいたってのが僕の感想ですね。

 

僕が思うに

オグリはお店に来てくれたお客様とコミュニケーションをとり、それをSNSで投稿することによって新たなお客様が来てくれるようになり、さらにそのお客様と楽しんでるのを投稿してる感じなんだと思います。

だから彼はお店のメニューとか料金なんて投稿で一切出してないです。

女性のお客様とインカメして投稿してるだけ。

だけどそこには【楽しい】って言うのが必ずあるんです。

楽しそうなお客様の顔とスケベ面した馬面のオーナーの満面の笑みの投稿を見るだけで、なんかこのお店楽しそうだな、行ってみたいなって思いませんか?

投稿を見て初めて行く時だってオーナーの顔も知ってるしお店の雰囲気もわかるし、何も情報もなく飛込みで入るよりは敷居は低くなると思うんです。

彼の馬面はマネできないけど僕も彼を見習ってできる事はあるし、業種や職種に関わらず誰にだって見習ってできる事はあると思いますよ。

僕も何か考えようとセミナーに参加して思いました。

 

 

 

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。