カートの中0

僕のこととかお店のことを知ってもらってから何をするか?って考えてみました

カテゴリー  2017.12.14

 

 

 

いくら良いの商品を扱っていても、いくらこだわりの商品を扱ってても、それがお客様に知られてなかったら存在しないのと同じなんだよ。

それを知ってもらうためにSNSが必要。

人がお店に行かなくなる理由に『お店の存在を忘れてしまう』ってのがあって、凄く美味しかったお店だったとしても名前を忘れちゃったら検索もできないし行くことができなくなる。

じゃあ忘れられないために例えば1000人のお客様がいるとして、その1000人のお客様に毎日お手紙を書いたり電話をすることは不可能だけど、その1000人のお客様とSNSで繋がっていれば毎日発信して見てもらえるじゃん?

だからSNSがこれからのビジネスには必要なんだよ。

以前も書きましたがエクスペリエンス・マーケティング主宰の藤村正宏先生の講演を初めて聞いた時に、僕の頭の中に衝撃的に印象に残った言葉なんですけどね、以前もブログでこのことについて書かせていただいたんですけど、さらにちょっと思ったことを書いてみようと思います。

https://test.sakenoshinobuya.com/2017/09/12/post-1062/

⇧以前書いたブログです。

 

とにかく『いわき市のここに酒のしのぶやって酒屋があって、こんな商品を扱ってるんですよ!』ってことをSNSを使って発信し続けてたら、県内外からご来店していただけるようになりました。

なりましたけど当然ながら全員がSNSを見てご来店いただいてるわけじゃなく、誰かに聞いたとかでご来店されたり通り沿いの看板を見てフラッと来てみたと言うお客様も多いんです。

そんなSNS経由じゃないお客様は初めてなので何を扱っているかもわからないし、扱っている商品がどんな商品かだってわからないわけですよね。

そして販売店限定商品が多ければ多いほどお客様の認知度は低いんです。

例えばウチで扱っている本格芋焼酎の『悪魔の抱擁』って言う商品がありますけど、福島県内ではウチでしか販売店がないようですし、そもそも販売店自体が少ないようです。

この悪魔の抱擁は毎年1度だけ出荷される限定品で芋焼酎を樫樽で貯蔵した、いわば変化球タイプの芋焼酎なんです。

それこそ昔は『邪道だ!』って言われたこともありました。

けど、一度飲むとハマってしまう方も多く毎年発売を待たれているお客様もいる人気商品です。

知ってる人が見れば「なんでこんなお店に売ってるの?」ってビックリされる方もいるんですけど、初めてみた方は「不気味なラベルだね」とか「芋焼酎を樫樽で寝かせるなんて勿体無いね」とか今でも言われます。

洋酒みたいな感じで飲み方を選ばない優れものなんですけど、もしかしたらそう思ってるのは造り手さんと売り手だけであって、この良さをお客様にしっかりと伝えなきゃ一般的には悪魔の抱擁はお客様の中では存在してないのと同じことなんですよね。

お店を知ってもらいご来店されたお客様と会話をしコミュニケーションをとり、商品の良さを自分の言葉でしっかりと伝えることが大事なんだと思うんです。

それがウチのお店の場合は自分の好きなものだけを扱う偏った酒屋なので特に必要なことなんだって。

誰もが知るお酒だったらもしかするとそんなことをしなくても売れてしまうと思うんだけど、偏屈な僕は誰でも売れる商品をただ並べて売るのが嫌なんです(笑)

実際に今では誰でも知ってる銘柄よりも僕が見つけてきた商品の方を求められる方が多いんです。

だからこそ僕はしっかりとお客様に伝えていかなければいけないんだって思うんですよね。

SNSで佐藤浩一って人間を知ってもらい、佐藤浩一ってのは酒のしのぶやの三代目店主なんだって知ってもらって、じゃあ酒のしのぶやに行ってみようって思ってもらった時に、ウチで扱ってる商品の良さをシッカリと伝えていくのも僕の仕事なんですよね、ってな事をちょっと考えてました。

 

 

 

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。