
獺祭の新聞広告を見て思ったこと
最初にお断りしておりますが当店では獺祭は扱っておりません。
今日ネットでこんな記事を見ました。
「獺祭」蔵元が「高く買わないで」異例の広告に込めた思いとは?
まぁ簡単に言うと高いプレミア価格では買わずに適正価格で買って欲しいって内容なんですけど、これって獺祭に限らず何処の蔵元さんでも同じ思いで造っていると僕は思います。
決してプレミア価格で売って欲しくて造っているんじゃないってことです。
そして僕の持論ですが『お酒は適正価格で飲むから美味い』と思っています。
と言うか適正価格じゃなかったら例え毎晩晩酌するとしてもプレミア価格じゃ続かないじゃないですか。(余程のお金持ちは別ですけど)
蔵元さんは美味いお酒を晩酌で飲んで欲しいから造ってるんですよ。
当然ながら日本酒を造るお米は飯米(食べるお米)よりも高く、お米の周りを削るのでどうしてもコストが高くなってしまうために、お米をたくさん削っているお酒は金額が高くなってしまいます。
ただ、お米も削ればいいってもんじゃなくて酒造りにおいて重要とされている心白(しんぱく)ですけど、その心白の周りの部分がお酒に旨味を加えたりするので、僕は【高精白=高い酒=美味い】ではないと思ってます。(まぁあくまでも個人差はありますが)
実際にウチで扱っている広島県にある亀齢酒造さんで造られている【亀齢 辛口純米 八拾】は、純米酒で飯米を使い周りを2割しか削っていないので一升瓶でも2,000円を切る価格で、低精白の純米酒の部門で日本一にも選ばれているんですけど、極度のマスコミ嫌いなのでメディアには登場しないために知名度と言う点ではまだまだ低い方だと思いますけど、ウチでは人気商品になっていますね。
話がだいぶ逸れてしまいましたがじゃあそもそもなんでプレミア価格になっちゃうの?って話なんですけど、以前ブログに書いたのでそちらをご覧ください。
https://test.sakenoshinobuya.com/2017/06/22/754/
⇧画像をクリックすると以前書いたブログに飛びます。
だからウチも『ここは安くていいね〜』って言われることがあるんですけど、その都度「ウチは安くないんですよ〜」ってお話をさせていただきます。
だって実際安売りしてないですからね。
他の正規販売店じゃないお店が高いだけの話です。
以前酒屋の先輩で大変お世話になっている方と話していた時の内容なんですけど
無名時代から自分達で育ててきて有名になった銘柄があって、それを有名になったからといってブローカーから買って高く売ってるお店があるのが悔しいんだよね〜
それまでの苦労とか努力とかは一切なくて、ただ有名になったからって思い入れも何もないお店さんが高い値段で売ってるのを見ると悲しくなってくる。
って話をしてました。
なるほどなぁって。
自分達で手塩にかけて育てたお酒を思い入れも何もない人達が、ただ単に金儲けの為に倍々ゲームのように簡単に高い価格で販売するのは僕も許せないですね。
なので今回の獺祭の記事を読んで凄く共感しました。