
昔とあるスナックのママさんに教えられたことなんだけど本当に大事だよなって
メリークリスマスですね!
我が家では親父の誕生日です!(サムネイルの画像に写ってますがインカメしようとしたら下を向いてしまいました)
もう76歳になり数年前から引退するって言ってますけど、ボケると困るのでいつまでも現役で続けてほしいと思います。(お釣りの計算を間違えるようになったら引退勧告したいと思います)
さて今日思い出したことがありまして、僕が子供の頃から可愛がってもらってたスナックのママ(飲みに行ってた訳じゃなく家族ぐるみで可愛がってもらってた)に教えられた言葉があるんです。
お客様はもちろん大事だけど、お客様よりも一緒に仕事をしてくれるスタッフの方が大事なんだよ。
スタッフがいなかったらお店なんて成り立たないから。
だからお客様以上に自分のお店のスタッフを大事にしないとダメ。
スタッフを大事にしないお店はいつかダメになるからね。
ただスタッフの言う事を全部聞くとかじゃなくて、ちゃんと関係性を作っていかなくちゃダメなんだよね〜。
だからウチは旅行も全員で行くしね。
ウチのお店は家族経営でしたからスタッフといっても高校生のアルバイトが1人いるくらいでしたけど、飲食店さんとかはスタッフがいないとできない場合もありますからね。
ママにその言葉を教えられた時から色々なお店に配達に行くたびに、お店の店主さんとスタッフさんの関係なんかも気になりだし、配達に行った時に遠目ながらお客様がいない時の普段のやり取りなんかも見ていたんですけど、ママの言ってる言葉は正解でした。
スタッフの人と仲良くなってくると店主さんがいなくても、配達に行った時に対応してくれるじゃないですか。
そんな時に色々と愚痴を聞かされるお店はダメになっていきました。
特にスナックさんが多かったですけどね。
お店の女の子がママの悪口を言ってたり、お客様から嫌な事をされた時にフォローしてくれなかったとか。
そう言う女の子はお客様をゴッソリ連れて他のお店に移動しちゃうんです。
そうなると困るのは当然ながら女の子と一緒にお客様もいなくなったお店側で、最悪の場合は閉店せざるを得ない状況になってしまうことも。
そんな時は『あの恩知らず!』なんて悪口を言うママさんもいましたけど、それ以前に不満を抱えていることに気づかなかった落ち度もあると思うんです。
僕に教えてくれたママのお店は本当にスタッフを大切にしていて、辞める子もいなかったんじゃないかなって思います。
もちろん優しくするだけじゃなく厳しくするところは厳しくしてたみたいだし、ママも「私がオーナーで自分の店なんだから何をしても良いし、スタッフは素直にオーナーに従っておけばいいんだよ」みたいなバカな考え方は無かったですね。
よくいるじゃないですか。
オーナーだからってスタッフに丸投げして自分は好き放題やってて、スタッフが不満に思ってることに気づかずに辞めていかれちゃうって人。
んで辞めたら【恩知らず!】って。
いやいや、その前にスタッフを大切にしてたんですか?って話ですよね。
大切に思って色々とやってあげたのに裏切りやがって!とか聞くんですけど、そもそも『やってあげたのに』って思ってる時点で僕はダメだと思います。
だって『やってあげた』ってのは裏には『だから返せよ!』って思いが込められてるんだと思うんです。
友達と話してる時も『子供にこんだけやってるのにわかってくれない』って言われたことがあるんですけど、僕はその時『こんだけやってるのにって何か見返りを求めてるの?わかって欲しくてやってあげてるの?であれば無駄だと思うよ』って言ったことがあります。
そもそも何かを誰かのためにするのであれば見返りを求めちゃダメだし、見返りを求めてやるのは【こっち側】の思い出あって、相手には全く関係ないことだと思うんですよね。
自分の子供に何かをしてあげたんだから言う事を聞いてっておかしな話ですよね?
何が言いたかったのかわからなくなっちゃいました…(笑)
要するにスタッフを大切にしなくちゃいけないよって、昔スナックのママさんに教えられましたってお話でした!