
日本酒の生酒ってどうやって保管すればいいの?
いまの時期になると日本酒の新酒ラッシュで色々と飲んでみたいんだけど、冷蔵庫の中がいっぱいで奥さんに叱られるからなぁ〜って全国のお父さんいらっしゃいませんか?
でも飲みたいし新酒は一年中飲めるわけじゃないし特に限定物とかになると今買わないと無くなっちゃうって不安があるので、どうにかならないのかね?ってよく聞かれることがあるんですよね。
まぁ冷蔵庫に入れられれば一番良いとは思うんですけど、日本酒専用冷蔵庫があるとかだと別ですけどなかなか全部は難しいってことで、僕個人の意見として簡単に書いてみたいと思います。
外は避けた方がいい
よく『いま時期は外の方が寒いから外に置いておけば大丈夫だべ?』って方がいらっしゃいますけど、屋外に放置するのは避けた方がいいと思いますよ。
なぜか?
日本酒って温度も大事なんですけど光に弱いという弱点があります。
日本酒の瓶で一番多いのが茶色なんですけど、これは光を通しにくいからだといわれています。
ベストなのは新聞紙に包んでおくか化粧箱に入れておくかですかね。
それから温度差が激しすぎるのも良くないので屋外は避けましょう。
流しの下がいいの?
流しの下が保存するのに良いなんて聞いたことありませんか?
最近の台所は結構暖かいですよね?
火入れのお酒であれば多少は大丈夫かもしれないですけど、生酒だったら避けた方がいいですよね。
ちなみに押入れもあまりよくはないと思いますよ。
じゃあどこだよ
そんな言うなら何処だったらいいんだよ!ってことですけど、一番良いのは飲んでしまってお腹の中に入れるのがベストです(笑)
最近僕がお客様にオススメしてるのは玄関ですね。
玄関に新聞紙に巻いて光が当たらないようにして、玄関を開閉しても直接風が当たらないような場所に置いておくのはどうでしょう。
それでも開封したら冷蔵庫がベストですけどね。
もし一升瓶を買って冷蔵庫に入らないって方は飲み終えた四合瓶に移し変えて保存しても良いですし、最悪500mlのミネラルウォーターのペットボトルに入れ替えて冷蔵庫に入れましょう。
ペットボトルだと潰して中の空気も抜けますから保存には最適だと思うんですが、そんなの邪道だとか雰囲気がなくなるとか言われてしまえばそれまでですけどね。
でも飲むときに酒器に移せば問題ないんじゃないかと思うんですけど…。
あくまで参考程度に僕の経験を。
とある銘酒と言われるお酒の三年熟成のお酒を化粧箱に入れたまま、お店のプレハブ冷蔵庫にしまっておいたんですけど、そんなことをスッカリと忘れてましてそのお酒を見つけたのが買ってから干支が一回りしての12年後(笑)
流石に無理かなって思って開封したら香りはさすがに薄れてましたけど、一口飲んだら『ナンダコレーーーッ!!!メチャクチャ美味いじゃんかーーーッ!!!』って叫んじゃいました。
味に深みがあって口あたりもトロッとしてて最高のお酒に化けてたなんてことがありました。
あくまでも自己責任で
僕はよく開封してまだ味が出てないなって思った生酒を、あえて常温で保管して置くことが多々あります。
日本酒って保管温度が高いと進行が進むスピードが速いと言われています。
そこをあえて利用して味わいの変化を楽しむんです。
よく表現としては『粗い』とか『若い』って使われるんですけど、もうちょっと味が出てくるともっと美味いのにって思ったお酒は常温放置で、日ごとに味の変化を楽しむやり方もあります。
が、あくまでもこれが正しい方法ではないので自己責任でお願いしますね。
これで安心して年末年始用のお酒を大量に買えますね!!!