カートの中0

【好きなことをする】ってのと【好き勝手やる】ってのは大違いってことですよね

カテゴリー  2018.01.30

 

 

 

好きなことをするのと好き勝手やるのは大違い

好きなことをしてる時って本当に楽しいですよね。自分の趣味だったりみんなで共通のことをワイワイやったり、時間なんていくらあってもたりないなんてことだってあると思います。

でもそれって【好き勝手にやる】ってことじゃないと思うんですよね。

まぁ好きなことをするには違いないんだろうけど、好きなことをするのにも基本的なことがシッカリあって初めてできることなんじゃないかと思うわけで、基本ベースにある仕事とか家族とか周りの人達のことをないがしろにしてまでやることなのか?って思うし、それでもやるって場合は【好き勝手】になるんだと僕は思います。

 

基本ベースがあってこそ

僕は酒屋として生まれ酒屋として育ち酒屋として今を生きてます。今いる場所に立てているのも初代のおばあちゃんや2代目の親父達、そしてそれをサポートしてくれてた人達やお客様のおかげだと思っています。そんな人達をほっといてまでやる楽しいことってあるのかなって考えたんですけど、いくら自分が好きだからと言ってそこまではできませんね。

『そんなんで諦めるなら、そんなに好きじゃないんじゃないの?』って言われても困っちゃうけど、好きだけどそれよりも大切にしなきゃいけないものだってありますからね。

例えば趣味の話でいくと釣りが好きな人が仕事もしないで釣りばかりしてたらどうなりますかね?

仮にプロになって収入を得られるようになったり釣った魚を販売して生計をたてるとかになれば問題ないんだろうけど、そこに行き着くまでに辛抱できるのかどうかの話だと思います。

 

難しく考えない

なんか難しく考えなくてもいいのかなって思うんですよね。

今あるものを失ってでもやるべきなのか?

それとも今の環境の中で好きなこととか楽しいことをするのかってことなんじゃないのかなって。

僕も今の環境の中で自分の好きなことをさせてもらってますし、自分でも今の自分のやり方がすごく楽しいです。

自分の好きな銘柄だけを扱って酒屋なのに児島ジーンズを販売店として売ってて、お店の中には趣味のミニカーとか飾ったり小さいフィギュア飾ったり。

でもこれって自分の店だからできることだし、逆を言えば自分の店だからできる自分の楽しみだと思うんですよね。

これを勤め先でやろうとしたら相当な努力が必要なんじゃないかと思うけど、自分のお店であれば誰にも迷惑をかけないし自分が一番楽しめるし、さらには共通の趣味のお客様が来たら話が盛り上がって楽しいじゃないですか。

 

自分の世界観に共感してくれたら

僕がジーンズを売ったりミニカーを飾ったりしてるのって、自分の世界観を出そうと思ってやってるわけじゃなくて自分が楽しいからなんですけど、それでもお客様と【共通の話題】があるのとないのでは全然違うと思うんです。

だから自分が楽しんでやってる世界観に共感してくれるお客様がいたら、もっともっと仲良くなれるだろうし話も盛り上がるんじゃないかって。

だって酒屋なのにジーンズの話で盛り上がったり車の話で盛り上がったりしたら、僕も嫌いな話じゃないから楽しいしお客様とコミュニケーションも取りやすいですからね。

酒屋だからお酒に関したことじゃなきゃダメなんて誰が言ったんですか?って話ですよ。

自分で好きなものを飾ってもいいじゃないですか。

自分の趣味のものを飾ってもいいじゃないですか。

僕はそう思います。

なので3月完成予定の新店舗でもじゃんじゃん遊ぶだろうし、色々自分で楽しいことをしようと思ってます。

でも好き勝手にやるわけじゃないですからね。

 

 

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。