カートの中0

本格焼酎ってどうやって飲むのが正解なの?と聞かれたので僕なりの意見を

カテゴリー  2018.02.18

 

 

 

ご来店されたお客様に

本格焼酎ってどうやって飲むのが正解なの?

そう聞かれて僕がお答えするのはただ一つ。

お客様が美味いと思う飲み方が正解なんです。

これ無責任とか適当に答えてるわけじゃなくて本当にそう思うんです。だって美味いって思う味わいも飲み方も人それぞれじゃないですか。

晩酌で水割りしか飲まないってお客様に『これは絶対にお湯割の方がいい!』って言ったとしても、結局最終的に決めるのは飲み手であるお客様であって、売る側の僕ではないんですから。

ただ、お伝えするとすれば【お湯割りも美味いですよ】とか【水割りも美味いですよ】とか、僕はこうやって飲んだら美味かった程度の自分の経験談でしかお話しできませんよね。

あとはお湯割りの方法であったり水割りの方法であったり、お酒をより美味く飲めるかもしれない方法をお伝えしています。

例えばお湯割りだったら必ずお湯を先に注ぐようにしてみてください。実際にやってみるとわかるんですけどお湯を先に注いだものと焼酎を先に注いだものでは、味わいが違うというかまろやかさが違うことに気づくはずです。《酔う前にお試しくださいね(笑)》それと熱湯はなるべく使わない方がいいです。お茶も淹れる時は熱湯だと香りが飛んでしまうから、少し冷ましたお湯の方が香りも立って良いって聞いたことがあります。

それから水割りを作る時には氷を入れて焼酎を入れただけで良くかき混ぜ、それから水を注いだ方が味わいがまろやかになるそうですよ。これは知り合いのバーテンダーさんに教えてもらった水割りの作り方です。ちょっとしたプロの技ですね。

あとは本格焼酎で良く聞かれるのが【何対何で割れば良いの?】ってお話なんですけど、これも僕は【5対5で割ってみてください】とお伝えしています。飲んでみて薄ければ焼酎を足せば良いだろうし、濃ければ水なりお湯なりを足せば良いんですよね。そこで自分の好みを探してみれば良いと思います。

ぶっちゃけた話【何対何で割るか】に正解なんてないんですよ(笑)

 

だから最初に書いた【お客様が美味いと思う飲み方が正解】ってことになるわけですね。

 

話は変わりますがサムネイル画像の商品ってなんだ?って反応したお客様は素晴らしいです!

先日発売になったばかりの本格麦焼酎で『放下薯(ほうげじゃく)』と読みます。

放下薯とは禅の言葉で『いっさいを捨て去ると全てが生きる』という意味らしいんです。

造られている長崎県壱岐は麦焼酎発祥の地として1995年に国税庁より『地理的表示』が認められ、世界的に有名なスコッチとかコニャックとかボルドーと同じように権威あるものになったんです。

そんな長崎県壱岐地方に伝わる古来製法によって新たな麦焼酎が誕生しました。しかも原料の麦と米も全量壱岐産にこだわりよう。味わいは減圧蒸留でスッキリとした飲み口で甘みを感じる飲みやすい麦焼酎ですね。

先日全国発売になったばかりなので目にする機会もまだまだ少ないかもしれませんが、見つけた時にはぜひお試しください。

 

 

 

 

 

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。