
酒屋の僕が考える『お酒は何を飲むかよりも、誰と飲むかが大切』というお話です
僕はかれこれ23年酒屋としてやってきました、というかやらせてもらってきました。
そんな僕がこんなこと言っちゃいけないんだろうなぁ…。
【酒は売るものであって飲むものではない】という佐藤家家訓の教えを守り、家で晩酌はしないんですけど自分で仕入れたお酒は試飲するし、外に出て飲むことだってもちろんありますし、当然お酒が嫌いなわけはありません。
外で飲むのも友達と気兼ねなく昔話に花咲かせながらワイワイ飲むこともあれば、諸先輩方とご一緒させていただいて緊張しながら飲むこともあります。
皆さんはどちらの方がいいですか?ってお話です。
酒屋の僕が言っちゃいけないんだろうけど、僕もそう思ってるんであえて書いてみたいと思います。
お酒は何を飲むかよりも、誰と飲むかが大切だと思ふ
各方面からお叱りを受けそうですが僕自身の経験でそう思ったんです。
あの忌まわしき【ピンドン事件】です!
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが浪江の時に、とある飲食店さんのママさんの誕生日イベントのお誘いを受けました。
取引が始まって1年未満だったんで最初だけは出ておこうと思い、お祝いとか会費とかないから気軽に来てね〜なんて言葉に騙されて行ってしまったんです。
店内は満席状態で見知らぬお客様と相席になったのはいいんですけど、とりあえずすぐに帰ろうと思っていたんでグラスビール(ウチで納品してたので仕方なく)を飲んでやり過ごそうと思ったんです。
そしてらママがテーブルに来て『来てくれてありがとう〜ママの誕生日だから1本いただいてもいいよね〜』って言われて、ウチで納品していないのにドン・ペリニヨンのロゼ(=通称ピンドン)を入れされられました…。
そしたら群がるようにお店の女の子達が寄って来てシャンパングラスに3分の1(本当に一口程度)ずつ配られ、チーママの掛け声で乾杯をし一気に飲み干してママは違うテーブルに行き、またそこでも高級酒を入れさせてました。
若干イラッとしてお会計をお願いしたらビールグラス1杯とピンドン一口程度で6万っす…。
当然手持ちがあるわけでもなく次回の配達の時にお支払いしますと言って店を出ました。
そこで思ったのは『こんなんだったら家で子供達とシャンメリー飲んだ方が全然美味いし、ピンドン1本でシャンメリー100本以上飲めるじゃん!』って。
6万で一口のピンドンは全然美味くなかった…。
これが有名な【ピンドン事件】の真相です。
いや味わいは美味いんだと思うんですけど、一緒に飲んだメンバーに問題アリでしたね。
気心知れた仲間とだったすごく美味かっただろうし、もっと言えば1,000円程度のスパークリングワインだって楽しく飲めたし美味かったと思うんです。
その時に思ったのは『何を飲むかじゃなくて誰と飲むかが大事なんだな』ってことでした。
正直なところ僕の考えとしては気心知れた仲間と飲むんだったらなんだって美味いと思うんですよ。
ぶっちゃけ缶チューハイだろうがパックのお酒だろうが美味く感じるんじゃないかなって。
だって若い頃に友達と飲むのに安いお酒で安く済ませても楽しかったじゃないですか。
じゃあお前はなんで自分で好きなお酒だけを扱う酒屋をやってるの?ってことですけど、気の合う仲間と飲むときや大切な人と飲むとき、ともに汗水流し涙を流した仲間お酒を飲む時に、僕が見つけて来たお酒がそこにあって更に楽しい酒飲みになったら、酒屋としても嬉しいし僕個人的にも嬉しいんです。
そして次にご来店された時に『こないだのお酒美味かった〜みんな絶賛してたよ!』なんて言っていただけたら、本当に酒屋冥利に尽きると僕は思っています。
ただ入手困難だから売るとか有名だから売るっていうんじゃなく、あくまでも僕が見つけた美味いと思うお酒で飲んだ方が楽しかったり幸せになってくれたらなって思います。