
酒屋主催の【単なる飲み会】をやろうと思っております!
【酒の会】とか【蔵元を囲む会】をやられている酒屋さんって多いと思いますけど、今までに何度か僕もやったことありますけど「ちゃんとやらなきゃ」って思いが強くなってしまって、どうしても堅苦しくなっちゃうんですよね…。
蔵元さんをお呼びしてお客様と蔵元さんが直接話せる機会を作ったり、飲食店さんと事前に打ち合わせをして料理のことを決めたり、何名参加だから席をどれくらい用意してとかドタ参は可能なのか?とか、マザその時間も楽しいんですけどちょっとガス欠状態になりつつあって、いざ酒の会ってなった時に疲れがドッと出ちゃうんです。
新店舗は飲食免許が取れるように設計してもらい作ってもらっていますが、これは酒屋が店内でお客様を集めて『会費制』でやるとなると飲食免許が必要だって知り合いの酒屋さんに教えてもらったためなんですけど、逆を言えば『完全な割り勘の飲み会』であれば飲食免許がなくても大丈夫らしいんですよね。
だったら【酒屋が主催する完全な割り勘の飲み会】にしちゃえばよくね?って簡単な考えです(笑)
新店舗2階の秘密基地です!
ここで完全な飲み会をやっちゃおう!って思ってます。
それに伴いいつやるのかすら決まっていないんですけど多少のルールを決めておきたいと思います。
参加資格としては満20歳以上のお酒を飲まれる方で、飲酒運転を絶対にしない方・悪酔いしない方・泥酔しない方・飲んで説教しない方・カラミ酒にならない方と、ここが一番大事なんですけど【僕のことが好きな方(笑)】ですね。
どうせお酒を飲むのであれば楽しく飲みたいし、誰だって嫌いな人とお酒を飲みたくないですよね?
それから会費はお酒代を参加人数によって割り勘にしますので毎回変更になります。
つまみに関しては自家製の物でも購入された物でも、各々で持参いただくようにしたいと思っていまして、できることならば自家製の物がベストですかね。
そうすれば美味しいつまみのレシピを教えてもらうこともできますからね。
お酒に関しては僕がその時にある在庫の中から厳選し、人数に応じて本数や大きさなどを決めたいと思っています。
その他持参いただくものとしてお箸・小皿・酒器は各々愛用品をお持ちください。
基本的には『宅飲み』スタイルにしたいと思っているので、普段からの愛用品の方がいいかなと思います。
参加人数としては部屋の大きさの問題で最大10名とさせていただきます。
何人以上になればやるのか?に関しては、最悪0人でも僕一人で開催します。
ってただのお前の晩酌だろ!って話ですけど、普段晩酌をしない僕ですからなかなかレアです(笑)
あっ!それとSNSでライブ配信とかも考えているので、SNSで発信しても大丈夫だよって方のほうがいいですね。
そんなゆる〜い感じで飲み会を僕の気が向いた時にだけ開催する予定です!
そしてたまには蔵元さんをお呼びして、お話を聞ける時間になってもいいかなって思います。
まだ第1回の予定も決まっていませんが4月1日から新店舗での営業を開始しますので、落ち着いたら告知させていただきますね〜