カートの中0

自分の言葉じゃないと伝わらないって思った時から、僕は自分で好きな商品しか扱わないって決めたのかも

カテゴリー  2018.04.03

 

 

 

自分の言葉じゃないと伝わらないって思った時から、僕は自分で好きな商品しか扱わないって決めたのかもしれません

蔵元さんとかメーカーさんから新商品の案内とかよくくるんですけど、そこにはスペックとか味わいのコメントとか書いてあるんです。

僕も仕事を始めたばかりの頃はお酒の味わいなんてわからなかったから、その教科書(案内書)に書いてあるコメントを丸々暗記してお客様に説明してたんです。

それから親父がお客様に説明してる言葉を丸暗記して説明してました。

あたかも自分の感想を伝えるように(笑)

それしか方法がなかったから親父の説明とか案内書のコメントとかを鵜呑みにして説明するしかなかったんです。

自分で感じた感想でもないのに聞いただけで自分でわかったような気になってたんです。

でもそんなの伝わるわけないですよね。

だって自分で体験したことじゃないし自分で経験したことじゃないし、自分で味わったコメントじゃないから薄っぺらいんですよね。

どうしたもんか?って思ってた時に自分で飲んでみて、説明文に書いてあったのと自分が感じたのがちょっと違くね?って思って、お客様に伝えるなら自分で感じたように伝えてみようって思ったんです。

スペック上での数値もコメント欄にも甘口のお酒だって書いてあったけど、僕が飲んだ時は甘く感じなかった時もあったし、お客様に説明するのに案内書には甘口って書いてあるけど自分では甘口って感じなかったけど、お客様にはどっちで説明すればいいんだろうって悩んだし、案内書に書いてあるのが正解で僕の感じ方が間違ってるのか?って本気で悩んだこともありましたよ。

聞いた話とか案内書の文章を鵜呑みにして、さも自分が飲んだ感想のように伝えたところで、結局は自分でも納得しないしお客様にだって伝わらないんですよね。

それからは自分で飲んで感じた感想をお伝えするようにしたんです。

蔵元さんとかメーカーさんのいうことを信じてないわけじゃないんですけど、僕が自分で飲んだ感想の方が説得力じゃないけどお客様に伝わるし、鵜呑みにした感想じゃなくて自分の言葉でシッカリと伝えた方がいいと思うんですよね。

その方がお客様との会話も楽しいし、飲んだお客様の感想を聞いた時に自分と感じ方が違うと思った時は、そういう感じ方もあるんだなって逆に勉強になる時もあります。

これって商売だけじゃなくて色々なことでも同じだと思うんですよね。

誰かから聞いたことをあたかも自分が経験したように話す人とか、さも自分がやってきたことのように話す人っていません?

おいおい!それ自分の言葉じゃないだろ?って思うことって結構ありますよね。

一度でもそう思っちゃうと全ての話がそうなんじゃないの?って思っちゃって、自分のことなんだろうけど本当はどうなんだろうって疑問が湧いてきちゃうんです。

だから僕も聞いただけじゃなくて自分で経験してみてからじゃないと怖くて言えないっす(笑)

まぁなんにしても自分の言葉じゃないと伝わらないってことですね。

 

 

 

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。