
酒屋ですけど晩酌はしない僕でも自分で扱うお酒は全部飲んでますよ
『毎晩お店のお酒を晩酌で飲むんでしょ?』とか『一升は軽く飲みそうだよね?』とか体型で判断される、酒のしのぶや三代目の佐藤浩一です。
親父の教え
自分の家でもある酒屋を継ごうと決めた時に親父から『酒は売るものであって飲むものではない』と教えられました。
本気なのかどうかは不明ですけどね(笑)
僕もその教えを守り家での晩酌はしないし奥さんも飲まないので家にあるアルコールはミリンくらいですかね。
ただお酒が嫌いなわけではないんですよ。
酒屋さんの集まりとか友達と飲みに行けば当然飲みますし、もっぱら飲みに行った時は体調が良ければ日本酒か本格焼酎だし、体調が思わしくない時には甘い低アルコールのお酒を飲みますね。
自分で好きなお酒だけだから
でもウチで売ってるお酒に関しては全て飲みます。
じゃないとお客様に説明できないじゃないですか。
仕事を始めたばかりの頃に自分でそんなにお酒を飲んでいなかった時、お客様に聞かれた時に答えられなかったことがあって、その後は親父が説明している言葉を完コピしてお客様に伝えるんですけど、自分で飲んだ感想じゃないから突っ込まれた質問をされると困ってしまって、結局は親父を呼んで変わってもらうってことが多かったんです。
お客様からは『自分で飲んでないのに味わいなんてわかんの?』って言われる始末…。
そりゃそうですよね。
自分で飲んで感じた感想じゃないんだから。
それからは自分で仕入れたお酒は全て自分で飲んで、自分の言葉でちゃんと伝えるようにしました。
受け売りじゃなく自分の感じたことを自分の言葉で
もちろんメーカーさんや蔵元さんのコメントもありますけど、僕が感じたことを自分の言葉で伝えないとって思うんですよね。
だから蔵元さんが【辛口】と判断したお酒でも自分で辛くないと思ったら、お客様には自分で感じたことをお伝えしています。
最終的には『自分で感じたことを自分の言葉で』ってのが大切なんじゃないかと思います。
正解はないと思います
でもそれが必ずしも正解ということではないんです。
味わいの感じ方は人それぞれ違います。
体調によっても感じ方が違うようで疲れた体には甘口のお酒が美味く感じるようで、元気な時には辛口のお酒が美味く感じられるようです。
疲れた時に甘い物を食べたくなるのと同じような感じなんですかね。
まぁ同じお酒でも温度によっても感じ方は変わりますからね。
アイスは冷えて固まってるから適度な甘さで美味いけど、溶けてドロドロになったアイスは甘過ぎて食べられないですよね。
お酒もそれと同じようなことがありまして、甘い日本酒を温めるとさらに甘味を感じるようになるし、キリッと冷やせば甘味が少なくなるような感じですね。
これは論より証拠でいま家にある日本酒の温度帯を変えて試してみてください。
これも僕が今まで何種類も飲んできて感じたことです。
自分で飲んでみなきゃわからないことばかりで、お客様に説明する時にもマニュアル通りの説明はできるけど、それ以上突っ込まれた時は何も答えられなくなっちゃいますからね。
なので晩酌はしないけどウチのお酒は全部飲んでますよってお話でした。