
お酒の楽しい飲み方って授業があったら面白いかもって考えてみました
どうも!
酒のしのぶや三代目の佐藤浩一です。
大学とかで『お酒の楽しい飲み方』って授業があったら面白そうって思ったんです。(あくまでも僕個人の妄想の範囲なので悪しからず…)
今回は日本酒について考えてみました。
若者のお酒離れ
最近よく聞くフレーズですね。
若者のお酒離れ
ウチだけかもしれませんが学生さんのお客様がほとんどいなく、学生さんとかはスーパーやコンビニでお酒を買っている人が多いとも聞いたことがあります。
スーパーやコンビニや酒ディスカウント店でビールとか缶チューハイを買って飲んでるイメージ。
まぁ僕も酒屋の息子でありながら学生時代に友達と飲むときはスーパーとかでビールとか缶チューハイを買って飲んでましたからね。
でも色々なお客様と話していると『若い頃に安い居酒屋で日本酒をガンガン飲まされて二日酔いになってから日本酒受け付けないんだよねぇ〜』という声を聞くんですけど、詳しく話を伺うと若気の至りで飲み方を知らないまま飲んで失敗した経験から日本酒が飲めなくなったということなんですね。
お酒の楽しい飲み方の授業
もし大学生で満20歳を超えた学生さんが受講できるカリキュラムで『お酒の楽しい飲み方』ってあったら…!?
その授業は一日の一番最後(朝からお酒を飲んで後の授業は受けられませんからね)の授業で、例えばお酒の美味しい飲み方の方法を教えてくれるとか色々なお酒の飲み比べをして自分にあったお酒を見つける手伝いをしてくれるとか。
同じお酒でも飲む温度によって味わいが変わってくるので冷とか常温とか燗とか、同じお酒を使って色々な温度帯で色々な味わいを楽しんだり。
今の若い人たちにあるかどうかはわかりませんけど僕たちの頃は学校でテーブルマナーの授業ってあったような気がするんです。
ナイフとフォークの使う順番とかスープの飲み方とかあったんじゃ無かったかなぁ…。
それのお酒版です。
大学じゃなくても
別に大学じゃなくてもそういう学校?みたいな飲食店さんとかあったら楽しくありません?
お店に入れる条件として満20歳から25歳までとか若い人たちしか入れないお店。
そこでお酒の相談とかの他に人生相談とか恋愛相談とかできるお店。
需要は決して多くはないだろうけど凄く狭い範囲しか入れないお店って面白いと思うんですよね。(あくまでも僕の中ではですけど)
それをずっとだと大変だったら毎週火曜日だけとか毎月10日と20日は20歳から25歳のお客様だけの日ってあっても面白いのかも。
決してお酒を飲まない人=ダメな人ってことじゃなく、どうせお酒を飲むならば楽しく飲んでほしいと思うので、そんなのがあっても面白いんじゃないかって思いました。