
ウチみたいな小さなお店だってできることは沢山ありますよね
単なる酒屋の三代目の戯言なので「ふ〜ん」程度に読んでいただければと思うんですけど、偉そうなことは言えませんが自分が町の小さな酒屋として23年やってきて、その経験の中で色々と思ったことや感じたことを書いてるだけなので、もしかしたら誰の参考にもならないかもしれません(笑)
大きなお店には敵わないですか?
『ウチみたいな小さなお店は大手資本のお店には太刀打ちできないよ!』って個人商店の店主さんとかと話してるとよく聞くんですけど、ウチみたいな小さなお店でもできることって沢山あるし、むしろ小さいお店だからこそできることって山ほどあると思うんです。
そもそも商売って勝負なんですか?
僕も家を継ごうと思って入ったばかりの頃は親父がディスカウント店でやっていて、他店よりも1円でも安く仕入れてるために問屋さんに交渉したりメーカーさんに交渉したり、さらに利益を薄くして超薄利多売主義の時にお店に入ったので、他店の広告の価格で1円高かったとか1円安かったとか競い合っていましたし、そこで競わないと生き残れないと思っててて生き残るために勝負していた感じでした。
でも結局その勝負って誰が喜ぶんだろうって思ったんです。確かに価格を下げれば喜ぶお客様もいらっしゃいますけど、他が1円安くなれば平気でそちらに買いに行ってしまう場合が多かったです。
逆を言えば他店より高くてもうちに買いに来ていただいてたお客様は、価格関係なくウチに買いに来ていただいていたありがたいお客様でした。
だったらそのお客様に少しでも喜んでいただける美味しいお酒を探そう!って思ったのが、ウチのお店の方向転換のきっかけだったのかもしれません。
喜んでいただけるのは価格だけじゃない
価格が安ければ確かに嬉しいと思います。でも、だったらなんでコンビニに買いに行くんですか?決してスーパーとかと比べると安くはないですよね?コンビニに買いに行く理由はなんですか?
利便性とか1箇所で買い物ができるとか価格以外の部分でじゃないのかなって自分で買いに行ってて思います。それならば自分のお店でも価格以外の部分でお客様に喜んでもらえることを一生懸命頑張ろうと思ったんです。でもそんな簡単じゃないじゃん!って言われそうですけど、僕だって正直そんなに難しいことしてませんよ。
自分がされて嬉しいことは人にもしてあげなさい
僕は小さい頃から『自分がされて嫌なことは人にはしない。自分がされて嬉しかったことは人にもしてあげなさい』と教えられて育ちました。
それって難しいことじゃないですよね?
自分でどこかに買い物に行った時に店員さんの接客態度が嫌だったら、自分のお店のお客様には絶対しないようにしようとか、自分でされて嬉しかったことは自分のお店のお客様にもしようとか、本当に小さなことで自分でできるレベルのことです。
逆もまた然りで自分のお店のお客様にされて嬉しかったことは自分が買い物に行った時にもしようとか。本当にその程度のことです。でもその程度のことができるかできないかで大きく変わってくると思います。
覚えていることもサービス
単純にお客様のことを思えているだけでもサービスなんじゃないのかなって思います。
昔ウチのお店に一度だけお越しいただいたお客様がいらしたんですけど、半年後だったかに再来店されたんです。その1回目の時に色々と本格焼酎の話をされたので印象に残ってて「お久しぶりです。以前〇〇買ってもらいましたけどどうでしたか?」って聞いたら、そのお客様は「えっ!覚えててくれたの?」ってビックリされたと同時に大変喜んでおりました。その時に思ったんです。『こないだ買っていただいた○○ってどうでした?』って聞くだけでも違うんじゃないかなって。
簡単なことですけど僕が自分がされたら覚えててくれたんだって嬉しく思います。
だから小さい店だからこそできることって色々とあると僕は思ってますし、それができるかできないかで結果が大きく変わってくるんじゃないかと思います。
なんだか偉そうなことを書いてしまいましたけど、これは自分自身への戒めのためもあるのでご了承ください。
長々と書いてすみませんでした。