
自分のお店なんだから何してもOKなんじゃないんですか?
今日も暑かったですね〜
外に立ってるだけで汗が滲んできた酒のしのぶや三代目店主の佐藤浩一です。
自分のお店なんだから何してもOKなんじゃないんですか?
文章だけで見ると凄くいい加減な感じがしますけど、僕は誰かを誹謗中傷したり法を犯すようなことじゃなければ何でもOKだと思っています。
酒屋だからって酒しか売っちゃいけないって誰が決めたの?
酒屋とはこうあるべきである!!!
昔から酒屋とはこういうものである!!!
ごめんなさい。
僕には無理です。
上に書いたような事は誰が言ったわけでもないですけど、どっちかというとそんな感じの部分が暗黙の了解であるんじゃないかなって思います。
だけど誰が決めたんですか?
必ずしもそれに従わなければいけないんですか?
もし仮にウチにそんなルールがあるんであれば僕は酒屋を継がなかったと思います。
だって楽しくないじゃないですか。
楽しんだら売上が…
僕が学んでいるエクスマ主宰の藤村正宏先生はおっしゃいます。
迷ったらどっちが儲かるじゃなく、どっちが楽しいかで選べ!
例えば自分でお店をやっていたとして自分の好きなもので売り物じゃないのを飾った場合、お店の売上は下がるでしょうか?
もし仮に下がったとしたらそれが原因ではないと僕は思います。
何故かって?
僕が実際にそれが原因で下がっていないからです。
車が好きだから店内に売り物じゃない私物のミニカーを飾ってるんですけど、だからと言ってそれが原因で売上なんて下がりませんよ。
だってミニカーを飾る事で誰にも迷惑かけてないですから。
強いて挙げれば家族に邪魔だって言われるくらいです(笑)
ミニカー嫌いだから買いに来るの辞めるってお客様がいますかね?
『これ昔乗ってたなぁ』とか『古い車の方がカッコいいよねぇ』なんて話をして、お客様が集めているミニカーの話になったり、逆に車好きなお客様とのコミュニケーションのきっかけになりましたよ〜。
来店してもらえるきっかけにもなりました
僕が自分で愛用してた岡山県で作られている『児島ジーンズ』ってのがあるんですけど、僕が今の店に戻るタイミングで販売店としてメーカーさんから許可がおりて、酒屋としてジーンズを販売しているんですけど、児島ジーンズでは酒屋で売ってるのは日本でウチだけのようです。(まぁ当然っちゃ当然ですけどね)
自分で好きなもので自分が楽しいから販売するようにしたんですけど、それによってお酒は飲まないけどジーンズを買いに来たというお客様もいらっしゃいますし、お酒を飲む友達を連れて来てやったよと何度もご来店されたり。
お酒のお客様がジーンズに興味を持たれたりジーンズのお客様がお酒の興味を持たれたり、ウチは相乗効果があったと思ってます。
いつどこで何がどうなるのかなんて誰もわからないんだから、どうせやるんだったら楽しくやった方がいいし、その方がいい結果を生むことが多いんじゃないかと僕は思います。
だからこれからもお店の中に自分で好きなものをどんどん飾っていこうと思ってるんですけど、そのまま何屋さんかわからなくなるのも面白いかなぁって思ってます。