
妄想シリーズ:もしも酒屋が1箇所に集まってあったら面白いんじゃない?
今日は朝方雨が降っていたからか蒸し蒸ししてて、まだ夏本番前なのに心が折れそうになっていた酒のしのぶや三代目店主の佐藤浩一です。今からこんなんで夏本番どうなっちゃうんでしょう…僕。
飲食店さんが集まってるテナントビルはあるし、お洋服屋さんがたくさん入ってるデパートのような商業施設もあるんだったら『酒屋さんが1箇所に集まってあったら面白いんじゃない?』という妄想ブログですけど、これが実現したら本当に楽しいんじゃないかって思うんですよね〜。
酒屋さんで何かできないか
いわき市平には駅周辺だけでもいわゆる地酒屋さんが数店あるんですけど、それぞれの酒屋さんが扱っているお酒が見事にバラバラでカブる商品が少ないために、お互いに自分のところで扱っていない商品をお求めのお客様には販売店さんを教え合っていたり、毎年お酒のイベントをみんなで開催したりと仲がいいんです。
僕も今のお店に戻ってから参加させてもらってるんですけど、まぁ本当に仲がいいし僕からしたら地元の同業者の中がいいなんて今までは考えられませんでしたよ、今まではね。
そんな酒屋さんばかりなのでなんか面白いことできないかなって考えたんですけど、ほぼほぼ実現は不可能かもしれないけどこんな酒屋さんがあったら面白いなってのを思いつきました。
酒屋さんが集まっちゃえ
酒屋さんしか入ってないテナント?商業施設?があったら面白いんじゃないか?って考えたんです。例えば10店入れるテナントがあったとして、それが全部地酒屋さんだったら面白くないですか?地酒屋さんと言ってもビール売っててもいいし缶チューハイを売っててもいいし、もちろんワインだってありだと思います。
要はお酒の専門家が10人以上集まったテナントって感じですね。そこにお客様がくればそのテナントの中だけでお酒の用が足せてしまうイメージです。
例えばウチは花泉のロ万シリーズは扱ってるけど飛露喜は隣のお店にあるよとか、お酒を買いに行くならそのテナントビルに来れば全部揃っちゃうようなのがあれば楽しいなぁって。アパレル関係のお店が沢山入ったテナントビルはありますけど、酒屋が集まったテナントビルはないですからね〜。
それには理由があって酒屋の場合免許に守られていて『距離制限』ってのがあったんですけど、今現在は酒屋の隣に酒屋があるような時代なので今だったら可能だと思います。
飲食店さんの配達もその酒屋さんが共同で子会社を一つ作って配達業務専門のお店を併設して、飲食店さんはその配達専門店に注文すればそのテナントビルに入ってるお店の商品を全て揃えて配達することも可能じゃないですか。
相乗効果でいいんじゃないか
それが実現したら売上が下がる可能性もあるけど僕は相乗効果で売上が上がるんじゃないかと思うんですよね。実際になった事がないからハッキリとはわからないけど、お酒が好きなお客様は集まってくるんじゃないかと思いますし、お酒が好きなお客様にとっては面白いし便利なテナントになるだろうと。酒屋さん同士共存共栄できたらこれからもお酒好きのために何かできるんじゃないかと僕は思ってます。
なんかそんな酒屋だらけのテナントビルがあったら面白いだろうなぁという妄想ブログでした!!!