
今だからこそ忘れられないためにも発信し続けなければいけないんですよね
お客様が来なくなるのはお店の存在を忘れてしまうから
と僕は教えてもらいました。
忘れられないように毎日何かしら発信し続けている酒のしのぶや三代目店主の佐藤浩一です。
とある飲食店さんでの話
浪江の時にお取り引きをさせていただいていた飲食店さん(スナック)のママさんから日中電話があって、配達かなぁと思ったら「ボトル整理したから空ビン取りに来てくれるかなぁ。結構あるからカゴいっぱい持って来てね〜」と言われたので車で向かいました。
そのスナックさんはウチから100%取ってくれていたので空ビンを下げることをサービスとして当時はしていたんですけどね、店内に入ると普段は顔がわかりにくいくらい暗いお店だったのに照明が煌々と点いて眩しいくらいのカウンターに100本はあろうウイスキーやブランデーや焼酎の空ビンが並べられていました。
その数にさすがの僕も初めての本数だったんで『すごい数ですね!』と言うとママさんは「やっと片付いてスッキリしたんだ〜ウチ半年のキープなんだけどそれでも100本も出るんだよね〜」とニコニコ顔。
正直その会話で僕は直感的に【ここのお店はもたないな】と思っちゃったんですけど、案の定それから1年も経たずにお店を閉めました。
何故そう思ったか?
ママさんとしてみれば狭いカウンターの中の足元から100本もの空ビンが片付いてスッキリ動きやすくなったと、嬉しいと言うか楽になったと言うかだからニコニコ顔で話していたんだと思うんですけど、視点を変えてみればウイスキーやブランデーに焼酎と色々な種類の空ビンが100本ってことは延べ人数だとは思いますけど100人のお客様が来なくなったってことですよね。
延べ人数で100人だとしても1人で来店されるお客様ばかりじゃないのでその2〜3倍のお客様が来なくなったと思っていいんじゃないかってことだと僕は思ったんです。
飲食店数日本一の浪江町
浪江町は人口は2万3千程度でしたけど飲食店さんの数が人口比率に対して日本一と言われるほどで、駅前周辺だけでも軽く100軒程度の飲食店さんがあったんじゃないかと思います。
その中から選ばれ通い続けてもらうには大変な努力があったかと思いますけど、ぶっちゃけ選択肢が多いからこそ飲みに行くお客様はどこのお店にボトルを入れてたのか忘れてしまうくらいだったんじゃないでしょうか?
だからといってそれをしょうがないと考えるか、お客様に忘れられないようにしなければいけなかったのか。
忘れられないように
今はスマホがあってSNSがあれば誰でも発信できる時代に、忘れられないようにするために発信をし続けるのはマストなんじゃないかと思います。
なんてったって無料っすからね!
僕も忘れられないように発信頑張ります!!!