カートの中0

僕が自分で好きなお酒しか扱っていない理由を書いてみました

カテゴリー  2017.08.01

 

 

例えば赤い車があったとして「あれは何?」って聞かれたら、おそらく10人中10人が赤い車だって答えると思います。

同じように丸いボールがあったとして「あれはどんな形?」って聞かれたら、おそらく10人全員が丸と答えると思います。

これは育ってきた環境とか関係なく共通認識であって、ある程度の方は同じ答えになると思います。

しかし嗅覚とか味覚とかの感覚になってくると十人十色で、その答えがバラバラだとしてもどれも正解でその人にとっては不正解ではないんですよね。

まさにお酒もこれに当てはまり例えば日本酒で【辛口】と書かれているお酒を飲んだとして、それを【辛口】と書いてあっても自分で飲んで【甘口】と感じれば、そのお酒はその人にとって甘口のお酒になりますし逆も同じことですよね。

日本酒を買いに来られたお客様によく聞かれるのが「日本酒度っていくつ?」ってことなんですけど、正直なところ僕はあくまでも数値は目安であって実際に感じた味わいが正解なんだと思うんです。

日本酒度とは日本酒の甘口・辛口を表す一つの目安で【+】になれば辛口になり、逆に【ー】になれば甘口のお酒という目安になっていると言われていて、だいたい大辛口で+15〜甘口だとー10とか蔵元さんからの数値として書かれています。

でも+15の大辛口のお酒を飲んだけどそんなに辛くなくて逆に甘口に感じたけど自分の舌がおかしいのかなぁ?って言われたことがあるんですけど、全然そんなことはなくて甘口に感じたのであれば例え+15と書かれていたとしても、その方にとっては甘口のお酒で正解なんだと僕は思います。

だから僕はお客様に味わいを聞かれた時には『自分で飲んで感じたこと』しかお伝えできません。

僕が辛口と感じた味わいでもお客様が飲んで甘口であれば甘口のお酒になっちゃうんですから、僕も無責任に数値だけで味わいをお客様に伝えることはできません。

だからこそ自分で飲んで気に入ったお酒しか自信を持ってオススメできないので、僕は今自分で好きな商品しか扱っていないんです。

だって飲んでもないのにお酒の裏貼りとかネットで得た情報で、あたかも自分で飲んで感じたみたいなことをお伝えするなんて怖くてできないですもん。

おかげさまで今のところはお客様から『言われた味わいと違ったよ!』と言われたことはないんで大丈夫なのかと思っていますけど、もしかしたら何も言わないで来なくなってしまったお客様もいらっしゃるかもしれないので、その辺については何も言えないですね。

もしご来店されたお客様で『言われたのと違ったよ!』とか、発送しているお客様で『希望した味わいと違ったよ!』という方がいらっしゃいましたらコソッと僕に教えてください(笑)

 

 

 

20歳未満の方にはアルコールは
一切販売できません。
20歳以上の方のみ
サイトを閲覧ください。